Project/Area Number |
19K04733
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ライフサイクルアセスメント / 環境影響評価 / 建築 / 住宅 / CO2排出量 / マルチクライテリア / データベース / 建築・住宅 / バックグラウンドデータベース / ツール |
Outline of Research at the Start |
環境影響を定量化するLCAは、以前にも増して必要性が高まっている。建築分野では、省エネ・省CO2の視点のみで分析されることが多いが、マルチクライテリア(多様な環境負荷物質を評価すること)での評価が本来の姿と認識する。これまでに、実態調査で、建築物は評価の考え方が難しい、こだわりを反映できる原単位がないなど、一層の普及への阻害要因が多いことを示してきた。本研究では、マルチクライテリアでの評価を前提として、(a)建築物評価用の指針の提案、(b)設計のこだわりを反映できる原単位データベースの提案・構築、(c)作業負荷を極力軽減できる評価ツールの提案・構築を実施する。またその成果物を公開する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Life cycle assessment (LCA), used to quantify environmental impacts, is becoming more necessary than ever. In the building field, analysis is often conducted solely from the energy conservation and CO2 reduction standpoints, but multi-criteria evaluation (i.e., the evaluation of various environmentally hazardous substances) is the original evaluation form. Therefore, based on the premise of multi-criteria evaluation, we proposed and formulated guidelines (evaluation rules) for building evaluation, an intensity database that can reflect the design particulars, and an evaluation tool that can reduce the workload to the fullest possible extent. The guidelines, database, and tools based on these results were all proposed for use to the LCA Subcommittee of the Architectural Institute of Japan, which approved them and published them on its website.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
CO2排出量などの環境負荷量を定量する方法の一つにLCAがある。LCA実施には評価の考え方を示す指針、算定用いる原単位データベース、評価作業を効率化するためのツールが不可欠である。しかし、研究開始当初はこの整備が不十分だった。特にCO2以外の多様な環境影響については検討事例も十分ではなかった。 本研究での事例評価を通して、多様な環境負荷物質についても傾向を把握できた。このように、総合的な観点で建築物の環境負荷削減の在り方を考えられた点で、独自性が強い。また、一般社会でも活用できるよう、申請者の研究蓄積を生かし、指針・原単位・ツールを研究・開発できた点が独創的である。
|