Project/Area Number |
19K04764
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Association of Urban Housing Sciences |
Principal Investigator |
三井 康壽 公益社団法人都市住宅学会(都市住宅研究センター), 都市住宅研究センター, 研究員 (60626654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 秀夫 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60251633)
森岡 拓郎 長崎県立大学, 地域創造学部, 講師 (80725507)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 避難所 / 一時集合場所 / 仮設住宅 / 居住性 / 地価 / 広域避難場所 / ネットワーク / 負の外部性 / 避難場所 / 避難計画 |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、適切な避難場所を指定すれば、被災時の安全性が向上するのではないか、という問題意識の下に、震災時に、被災者が、まず、一時集合場所に集合し、さらなる被害が予想されるときに、広域避難場所に避難する避難計画では、一時集合場所と広域避難場所が有機的なネットワークを形成し、緊急被災時の安全性と避難生活時の利便性が確保されることが、安全性を高めることを実証する研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度までに引き続き、災害発生時の緊急対策として必要とされる避難所について、指定状況、その背景等について調査を行った。避難所の指定基準が必ずしも存在していないこと、配置に必ずしも法則性がないこと、一時集合場所、広域避難所についても 同様の傾向があることなどが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
被災地における避難地計画の実態の調査により、被災後の復旧、復興に向けての臨時的生活の場所としての避難所が果たしている役割等について現地調査、インタビュー等を行う こととしていたが、前年度までのコロナ禍に伴う進捗の遅れに対応して、全体作業がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、避難所が果たす役割等に関する実態調査等具体的な状況把握を行うこととしている。仮設住宅の役割や満足度についても調査を行う。
|