Planning for Urban Transformation managing local activities and developments
Project/Area Number |
19K04782
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Kobe Design University |
Principal Investigator |
小浦 久子 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 香織 東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (20345078)
長濱 伸貴 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 都市変容 / 計画マネジメント / 計画主体 / 計画論 / ローカルとアーバン / 地域資源 / 地域マネジメント / アーバンデザイン / パブリックスペース / 空間再編 / 空間マネジメント / アーバニズム / 土地利用 / デザイン / 都市再生 / 公共空間 / 環境 / 計画の地域性 / 持続可能性 / 地域再編 / 開発マネジメント |
Outline of Research at the Start |
人口減少社会において、小さな地区や近隣での地域づくりの動きを、都市のかたちの再編につなぎ、縮退への対応のなかで地域の持続可能性を高めるための計画課題を明らかにすることを目的とする研究である。 地区レベルで起こっている空地や公共空間の機能更新や新たな開発デザインの試みを事例分析し、そこからローカルな動きと広域の都市や環境の課題との相互関係を分析する枠組みを設定する。合わせて,既に都市の縮退や再構築の課題に取り組んでいる先進地域における計画を分析し、ミクロ的課題(都市空間の構成要素や地区レベルでの更新)とマクロ的課題(都市の再構築)をつなぐ計画論の構築をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
国内調査に変更した研究方針にもとづき、2023年度も佐賀市、岡崎市の調査を継続し、調査対象との比較検討のため同じ城下町の中心市街地である福知山の調査を実施した。3都市とは異なり福知山は中心市街地活性化基本計画の認定をうけ制度事業による整備を行っている一方で、地域主体によるリノベーションまちづくりが共存しており、ローカルが都市の計画と連動しつつ自立している状況が確認できた。 都市の中心市街地再生の実態を比較調査するなかで、計画で示されているビジョンに対し、場所や地区レベルでの動きの位置づけ、計画の運用における地区レベルの動きのもたらす相互作用が、ローカルとアーバンをつなぐ論点のひとつとなると考え、再度、計画を法定計画と行政計画に区分し、ローカルの動きを施設整備や建築から社会実験、暫定利用まで空間の構築・更新に関わる行為について、その主体と合わせてとらえなおし、計画との相互性について検証を行った。 こうした検討のまとめを多角的に検証するために、佐賀と岡崎の民間主体と都市に関する研究者による意見交換を行うミニシンポジウムを3月に実施した。そこでの議論と調査結果の分析から、ローカルでの実践とアーバンの視点をもった計画を相互作用させていく計画論の論点として、1)計画を調整更新する仕組みを計画にセットすること、2)ローカルでの実践をまちの視点から評価する指標の必要とその評価を計画に位置づける枠組みの構築、が必要であることを見出すに至った。 これらは、計画を策定することが目標となるのではなく、計画をどのような主体がどのように運用していくかを前提として検討されるべき論点であり、これまでの事業整備型の計画運用ではなく、マネジメント型の計画のあり方を問うものである。また、実践の評価には何等かの価値の概念が入ると考えられ、数値基準だけではない都市変容の見方の設定が今後の課題と考える。
|
Report
(5 results)
Research Products
(35 results)