• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文化政策的視点から見た「有機的建築」理論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04826
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

横手 義洋  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (10345100)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsアーツ・アンド・クラフツ / 有機的建築
Outline of Research at the Start

本研究は、19世紀末より米国で注目されるようになった「有機的建築」という概念の進展と変容の過程を、当時の政治イデオロギー、とりわけ文化政策との強い関連において再考するものである。具体的には、アーツ・アンド・クラフツ運動における自然主義、エキゾチシズムやオリエンタリズム、国家を体現する新たな表現の模索、伝統的な構法や土着的伝統へ向かう積極的なまなざし、国家イデオロギーの反映といった主題との関連で分析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

アメリカ住宅史におけるバンガロー・スタイルの位置づけに関して検討を行った。「バンガロー」自体はコロニアル住宅や別荘を特徴づける住宅様式を起源とするが、米国においてはアーツ・アンド・クラフツ運動の影響下で一般戸建住宅として頭角を現した。平屋建てを基本とすることから、19世紀末にはプレーリー・スクールとの親和性も高く、全米に数多くの作品が確認できる。
ロサンゼルス近郊パサデナもバンガロー・スタイルの実験的舞台となった。いまでこそ高級住宅地として知られるパサデナであるが、もともとは東部からの移民を受け入れるインディアナ・コロニーとして計画された。アメリカ版アーツ・アンド・クラフツ運動と目される「クラフツマン」の活動にも、新たな建築的理想の一端がバンガロー住宅として確認できる。
グリーン・アンド・グリーンによるギャンブル邸はその代表作であるが、建築家自体はとくにカリフォルニアに縁があったわけでなく、MITに学んだあと、家族とともにカリフォルニアに移住をしてきたのであった。この移動の途上でシカゴ・コロンビア博を訪れ、少なからず日本文化に感化され、それがギャンブル邸の内装にも一部反映されている。
19世紀から20世紀にかけての世紀転換期に、東部からパサデナへの人の移動とともに、クラフツマン運動、バンガロー住宅が文化的移動として重ねられている点が興味深い。パサデナの住宅地としての発展は、理想的郊外住宅地としての側面でも分析可能であり、引き続き検討を重ねていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍中の2年間に計画通りに調査活動ができなかったことによる停滞がいまだに尾を引いているため。

Strategy for Future Research Activity

本年度が最終年度となるため、やり残している調査活動を終えるとともに、これまでの作業を総括し学術的な成果として取りまとめることに全力を尽くす予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Presentation] Revitalization Guidelines for Historic Towns : The Case of Miyada-Juku, Japan2021

    • Author(s)
      Yoshihiro YOKOTE
    • Organizer
      EDRA52
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 建築思想図鑑2023

    • Author(s)
      松田達、横手義洋、林要次、川勝真一
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      4761528710
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ガエ・アウレンティ:日本そして世界へ向けた、そのまなざし2022

    • Author(s)
      イタリア文化会館
    • Total Pages
      71
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      9784901955072
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 評伝フィリップ・ジョンソン2020

    • Author(s)
      マーク・ラムスター、松井健太、横手義洋
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      左右社
    • ISBN
      9784865282948
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi