• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an Individually Customized Crisis Management Navigator Which Arouses "Anxious Bias" and Adequate Evacuation Actions in Case of Natural Disasters

Research Project

Project/Area Number 19K04884
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25010:Social systems engineering-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

Kawamukai Hajime  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30234123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 昌宏  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 名誉教授 (00151184)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords防災情報システム / 減災 / 情報品質 / 情報プラットフォーム / 災害情報 / ハザードチェッカー / 社会調査 / 災害リスクの回避行動 / 防災・減災 / オープンデータ / 推計モデルの高度化 / 危機意識 / パーソナル・ナビゲータ / パーソナライズ / 情報提供 / 意識変容 / 危機対応 / 心配性バイアス / パーソナル・ナビゲーター
Outline of Research at the Start

事前の避難で減災に繋げるソフト防災が有効に機能しない原因が,素因の無理解から生じる「正常性バイアス」にあると考え,この問題を克服するため,個々人の置かれた状況を認知させ、危険を察知させて実際の避難行動につなげるための「心配性バイアス」を惹起する実効性のあるソフト防災のためのナビゲーションシステムの構築とその有効性の検証を行う.
具体的には,利用者の所在地に応じたハザードマップ情報や気象情報に基づき,避難すべきかの判断,要避難の場合はどこにどのように避難するかの具体的指示を,障害や要支援の有無とその程度や使用言語などの個人属性も考慮に入れて提供する避難行動支援ナビゲーションシステムを構築する.

Outline of Final Research Achievements

We revised the web-based disaster mitigation information platform, named the "Hazard Checker." By offering the revised web-based disaster mitigation information platform, we found this information platform offers disaster information both for the location-based risk and for the risks caused by natural forces. By utilizing two web-based questionnaire surveys, we found our web-based disaster mitigation information platform can change the understanding of the location-specific risk for many users. The revised disaster mitigation information platform leads the changes their personal-based preparation for disaster mitigation. We also found that the residents, who need special consideration in disaster evacuation, like elderly citizens and foreigners, are increasing in the risk-facing areas, whereas working generations and households with infants are decreasing in the risk-facing areas, using some census data and national land numerical information offered as open-data sets.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまで市区町村単位を中心として提供されてきた災害避難に関する情報や気象などの関連情報に関する空間的領域がかなり広範囲であるため、個人が直面しているミクロレベルの地点が持つ災害リスクを十分正確に認識しえない可能性を回避可能とすべく、災害時のリスク情報を地点別に提供するWebベースの情報提供プラットフォームの改良を行った。また改良後のプラットフォームについて広く一般の利用者に対してWeb調査を行い、災害情報にまつわる課題の明確化を実施した。ミクロレベルを取り巻くメソレベルでの災害リスクに直面する可能性がある災害時に特段の配慮が必要となる可能性の高い人口や世帯の時系列的変化なども定量的に確認した。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 防災アプリ「ハザードチェッカー」の改良と利用者評価2023

    • Author(s)
      有馬昌宏, 川向肇, 阿部太郎
    • Journal Title

      日本災害情報学会 第26 回学会大会 予稿集

      Volume: 26 Pages: 10-11

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] On the Estimation of Flood Risk Facing Attribute-based Population for Meso-Spatial Level and Some Characteristics2022

    • Author(s)
      川向 肇, 有馬 昌宏
    • Journal Title

      Proceedings of the Conference of Transdisciplinary Federation of Science and Technology

      Volume: 2022 Issue: 0 Pages: C-1-5

    • DOI

      10.11487/oukan.2022.0_C-1-5

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国土交通省「水災害リスクを踏まえた防災まちづくりのガイドライン」に則した防災アプリ「ハザードチェッカー」の改良2022

    • Author(s)
      有馬昌宏, 川向肇
    • Journal Title

      日本災害情報学会 第25回学会大会 予稿集

      Volume: 25 Pages: 59-60

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] メソ空間レベルでの属性別災害曝露人口の推計法とその特性2022

    • Author(s)
      川向肇, 有馬昌宏
    • Journal Title

      2022年地域安全学会 梗概集

      Volume: 51 Pages: 133-136

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Trial for the Flood Damage Estimation System for Wide Area, Focusing on Residents' Attributes2021

    • Author(s)
      川向 肇、有馬 昌宏
    • Journal Title

      Proceedings of the Conference of Transdisciplinary Federation of Science and Technology

      Volume: 2021 Issue: 0 Pages: B-2-3

    • DOI

      10.11487/oukan.2021.0_B-2-3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 被災可能性のある住民数の特定方法の検討2020

    • Author(s)
      川向 肇, 有馬 昌宏
    • Journal Title

      第11回横幹連合コンファレンス予稿集

      Volume: 11

    • NAID

      130007941946

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ソフト防災を機能化させるために必要な防災情報とその効果的な提供方法に関する研究 -情報品質の向上の視点から-2023

    • Author(s)
      有馬昌宏, 川向肇, 阿部太郎
    • Organizer
      地域安全学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 住民ひとりひとりに届ける危機対応避難情報伝達アプリ構築の試み2023

    • Author(s)
      有馬昌宏, 川向肇, 阿部太郎
    • Organizer
      安全工学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高精度 DSM を利用した浸水被害建物数推計手法の検討2021

    • Author(s)
      川向 肇
    • Organizer
      CSIS Days 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 住民属性に焦点をあてた浸水深別被害人口推計の可能性-兵庫県を例として-2021

    • Author(s)
      川向肇, 有馬昌宏
    • Organizer
      日本災害情報学会第23回学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] オープンデータを活用した 3 次元災害対策空間情報データベース構築の試み2021

    • Author(s)
      川向肇, 有馬昌宏
    • Organizer
      地理情報システム学会第30回学術研究発表大会講演論文集
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 被災可能性のある年齢5歳階級別の住民数の推定手法の比較2020

    • Author(s)
      川向 肇, 有馬 昌宏
    • Organizer
      地理情報システム学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 地域の災害レジリエンス向上のための人的被災可能性情報の提供に関する一考察2020

    • Author(s)
      川向 肇, 有馬 昌宏
    • Organizer
      日本災害情報学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 被災懸念バイアスの醸成によるソフト防災の有効化  -『減災カルテ・処方箋』による試み-2019

    • Author(s)
      有馬昌宏・田中健一郎・川向 肇
    • Organizer
      日本災害情報学会 研究発表大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 防災情報が必要な避難行動を惹起するための条件と支援ツールの開発2019

    • Author(s)
      有馬昌宏
    • Organizer
      日本情報経営学会 79回全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi