Project/Area Number |
19K04910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ゲーム理論 / 行動経済学 / サプライチェーンマネジメント / マーケティング / 市場参入 / 応用ゲーム理論 / 垂直的差別化 / 水平的差別化 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、サプライチェーン上にある企業の、特にマーケティングとのインターフェースに関する戦略的意思決定について、行動経済学の知見を援用した新しい理論モデルを構築し、それを解析することで新たな示唆を得ることを目的とする。これまで各意思決定主体の合理性を前提に構築されてきたゲーム理論のモデルに、実証研究によって明らかにされてきたサプライチェーンやマーケティング活動における各主体(企業・消費者とも)の非合理性に関する知見を組み込むことで新たな理論モデルを作成し、その分析から新しい示唆を得ることによって、この分野の理論的研究を発展させることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study develops and analyzes game theoretic models based on the knowledge of behavioral economics for strategic decision-making of firms in a supply chain. Theoretical studies on supply chain management that incorporates into the models the presence of consumer's and firm's bias has recently progressed. However, those that focus on operation-marketing interface, such as price and quality choice, and channel and alliance partner selection, have received very little attention. We specifically sheds light on firms' fairness concerns arising from evaluating their profitability and consumer's bias arising from evaluating product values. The results obtained from our model analysis could provide rich insights into firms' decision making in the presence of these biases.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
サプライチェーン上の意思決定について、行動経済学の知見を積極的に取り込むことで、この分野の理論研究を発展させた点に本研究の学術的意義がある。社会システム工学分野は学際領域でありながらも、特に日本において経済学やマーケティングの知見を援用して意思決定をサポートする理論を構築していく取り組み自体が決して活発ではないと認識している。本研究の成果は、同分野に一つの新たな視座を提供するという形での貢献となり、同時に、現実の企業戦略策定に対しても少なからず示唆を与えるものと期待される。
|