Project/Area Number |
19K05810
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊原 さよ子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80292788)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 嗅覚受容体 / 異所発現 / GPCR |
Outline of Research at the Start |
嗅覚受容体は、嗅覚組織に発現し、匂いを感知するセンサータンパク質としての役割を担うが、近年、その一部は嗅覚組織以外でも発現し、発現組織特有のはたらきを示す可能性が示されている。しかし、それらの受容体が発現組織において実際に感知する分子については不明であり、生理機能の全貌は十分明らかになっていない。 本研究では、嗅覚組織以外でも発現する特定の嗅覚受容体に着目し、生理的リガンドの同定、ノックアウトマウス表現型解析を行うことで、嗅覚組織以外で発現する嗅覚受容体生理機能の包括的理解を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトGタンパク質共役型受容体の約半数を占める嗅覚受容体は、嗅上皮に発現し、匂い受容に不可欠な役割を果たすのみならず、心臓、肺、腎臓、筋肉、といった様々な非嗅覚組織にも発現することが知られている。近年、これら異所発現嗅覚受容体の一部が、発現組織特有の生理機能を担うことが明らかになってきた。しかし、それら異所発現嗅覚受容体が実際に生体内のどのようなシグナルをモニターし、機能を果たすのかについては未解明な点が多い。本研究は、異所発現嗅覚受容体のなかでも、多くの哺乳類で高度に保存され、様々な非嗅覚組織で発現する嗅覚受容体に着目し、その生理的リガンド探索を通じ、受容体が生体のどのようなシグナルを検知して機能しているのかについて明らかにすることを目的としている。 本年度は、昨年度に引き続き、組織由来の夾雑物によるバックグランド応答を低減し、複数の共役Gタンパク質によるシグナルを検出できるアッセイ系の最適化を図った。従来の培養細胞を用いたアッセイ系に加え、アフリカツメガエル卵母細胞受容体発現系を用いたアッセイを導入することにより、ノイズの低減をはかることができた。そこで、このアッセイ系を用いて着目異所発現嗅覚受容体のリガンド活性を有する組織のスクリーニングを行った。マウスの様々な組織由来抽出物による応答解析を行ったところ、特定の組織由来抽出物に対して、嗅覚組織発現嗅覚受容体とは異なる共役Gタンパク質を介した応答活性が検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
生理的リガンド同定を進める過程で問題となっていたバックグランド応答の低減にむけたアッセイ系の改善に時間を要したため、当初の計画から進捗が遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度活性を見出した特定組織からのリガンド精製をすすめ、生理的リガンドに関する知見を得る。
|