Project/Area Number |
19K05830
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
森田 重人 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20295637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北島 佐紀人 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (70283653)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 種子 / 発芽 / 休眠 / レドックス調節 / イネ / 種子休眠 / アブシジン酸 |
Outline of Research at the Start |
植物の種子休眠と発芽は、収穫前の穀類種子が穂で発芽する穂発芽の抑制や、作物の生育に影響する農業上重要な問題である。本研究は、イネ種子の休眠・発芽の調節機構を解明するために、新規調節因子の同定・単離を目的とする。 具体的には、休眠・発芽調節に働いているタンパク質であるグルタレドキシンに着目し、これによって調節を受けるタンパク質を同定する。また種子休眠が強くなった新規変異体系統について、遺伝解析と原因遺伝子の同定を行う。 本研究の成果は、イネ科穀類種子の休眠・発芽調節機構を明らかにすると同時に、休眠の弱い酒米品種やコムギ、オオムギの穂発芽抑制に活用できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではイネ種子の休眠・発芽の調節機構の解明を目的として、令和5年度には以下の実験を行った。 OsGRXC2;2の標的タンパク質の探索:イネ種子において発芽抑制に働いているタンパク質であるOsGRXC2;2について標的タンパク質を同定するため、共免疫沈降による相互作用タンパク質の同定を試みた。昨年度作製した抗OsGRXC2;2抗体を用いてイネ種子タンパク質の免疫沈降を行った。OsGRXC2;2過剰発現イネの完熟種子から調製した可溶性タンパク質に対して免疫沈降を行った結果、SDS-PAGEで複数のバンドが検出された。また2次元電気泳動でも複数のタンパク質スポットが観察された。これらのスポットを切り出してトリプシンで消化後、得られたペプチド断片の質量分析を行ったが、MASCOTサーチにおいて有意な結果が得られず、タンパク質を同定することができなかった。沈降画分に得られたタンパク質の量が少な過ぎたことが原因と思われたため、複数の泳動ゲルのスポットを集めて再度試みたが、残念ながらタンパク質同定には至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
OsGRXC2;2標的タンパク質の探索については、共免疫沈降を行ったがタンパク質の同定に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は当初令和4年度が最終年度であったが、進捗状況が遅れていることから1年間の期間延長を行った。しかしながらOsGRXC2;2標的タンパク質の探索を行ったが、所期の結果を得ることができなかった。サンプル量をさらに増やして実験を再度行うことは物理的に難しいため、さらなる実験は断念せざるを得ない状況である。なお当初計画通りではないものの、これまでにOsGRXC2;2がイネ種子の発芽・休眠調節に関与することを示唆する知見を得たため、コロナ特例によりさらにもう1年期間延長し、得られた成果を取りまとめ論文発表する。
|