Project/Area Number |
19K05873
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
KAMEYA HIROMI 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (20585955)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 大腸菌 / 損傷菌 / 活性酸素 / 電子スピン共鳴 / 損傷金 |
Outline of Research at the Start |
食中毒を減少させるためには、原因となった微生物を検出し、混入経路を特定することが重要だが、それらが不明な事例もある。その理由として、原因微生物が損傷状態で、既存の培地及び培養法では検出が難しいことが挙げられている。近年、培地中の活性酸素が微生物の生育を阻害しており、活性酸素消去剤の添加により菌の生育が向上することが報告されたきた。 そこで本研究では、食中毒原因微生物の大腸菌を対象として、電子スピン共鳴(ESR)スピントラップ法で培地内の活性酸素を解析することで、培地内活性酸素が損傷した大腸菌の検出に及ぼす影響を評価し、損傷大腸菌の検出率向上に有効な活性酸素消去剤を探索する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Accumulation of reactive oxygen species (ROS) in the culture medium may inhibit the growth of microorganisms and prevent the detection of harmful bacteria in foods. In this study, we evaluated the effect of ROS in the culture medium on the detection of damaged Escherichia coli growth using electron spin resonance. As a result, the correlation was found between the decrease in hydroxyl radicals in the medium and the recovery of damaged bacteria. We revealed that the addition of 6 reactive oxygen scavenging reagents improves the detection rate of heat-damaged E. coli.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
食中毒を疑う事件が発生した場合、原因となる微生物の種類や混入経路を明らかにすることは、その後の食中毒対策のために重要である。しかし、実際には2割程度の食中毒事例において原因食材及び混入経路が不明のままとなっている。この原因として、環境ストレスによって原因微生物が損傷状態にあり、既存の培地及び培養法では損傷菌の検出が難しいこと、が挙げられている。本研究成果により損傷菌の検出率を向上させることで、食中毒の原因を明確にし、その発生の減少に貢献する。
|