Project/Area Number |
19K05879
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 食物繊維 / ペクチン / 炎症 / 病原性大腸菌 / 大腸 / メチルエステル化 / 腸管上皮細胞 / 大腸炎 / マクロファージ / 腸管免疫 |
Outline of Research at the Start |
食物繊維の摂取は,乱れた腸内細菌叢のバランスを是正し,主に腸内細菌由来の代謝産物を介して保健機能を示すことが明らかとなりつつある。その一方で,特定の食物繊維が腸管構成細胞に直接作用し,細胞の機能を制御していることが示唆されている。研究代表者らは,水溶性食物繊維の一種であるペクチンが腸管に多数存在する免疫系細胞に直接作用し,腸管の炎症を抑制していることを発見した。しかしながら,ペクチンがどのように腸管免疫細胞の活性化を制御しているのかは不明である。本研究では,ペクチンを構成する多糖を認識し,免疫細胞の機能を制御するペクチン認識受容体分子を同定し,その作用機構と生理的な意義を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We found that pectin, a soluble dietary fiber, act on intestinal cells to protect against inflammatory diseases. This protective effects of pectin depend on its chemical structure (content of neutral sugar side chains and/or number and distribution of methyl ester groups). These results suggest the existence of a novel health-beneficial effect of dietary fiber that is independent of the intestinal microbiota.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
疫学研究により食物繊維の摂取と疾病の予防効果に相関があることが見出されてきたが,「どのような食物繊維(種類・質)をどのくらい(量)食べれば,どのような疾患を予防できるのか」を示す科学的根拠に乏しいのが現状である。本研究成果は,保健効果の発揮に寄与する食物繊維の質の一端を明らかにし,新たな機能性食品の創出や疾病時の食事介入に関する重要な基盤情報を提供するものである。
|