• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Is the cardiac sudden death by chronic magnesium deficiency associated with beriberi heart failure? Varidation from undernutrition.

Research Project

Project/Area Number 19K05933
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

渡邉 マキノ  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00255655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家崎 貴文  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (10348956)
中村 京子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (90578858)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords低栄養 / 脚気衝心 / マグネシウム欠乏 / ビタミンB1欠乏 / 心不全 / ビタミンB1欠乏 / 脚気 / 心機能
Outline of Research at the Start

本邦において人口構成や社会情勢の変化に起因した高齢者や所得貧困層における低栄養が問題化している。我々は慢性的なマグネシウム(Mg)欠乏が心機能低下を引き起こすことを明らかにしてきたが、その中でMg欠乏によって引き起こされる病態が脚気に類似していることに気が付いた。脚気はビタミンB1欠乏症で、脚気衝心と呼ばれる心不全を起こし、死に至ることもあり、近年では所得貧困層の重症脚気による死亡例も報告されている。
本研究では低栄養によってもたらされる心臓突然死に着目し、慢性的なMg欠乏による突然死は脚気衝心に関連するかを検討する。
本研究は国民の栄養状況の改善や低栄養による心不全発症予防の啓蒙活動に役立つ。

Outline of Annual Research Achievements

本邦において人口構成や社会情勢の変化に起因した様々な問題が提起されているが、その中に高齢者や所得貧困層における低栄養があり、これらは日本のみならず先進各国でも問題視されている。本研究では低栄養によってもたらされる病態、特に心不全(心臓突然死)に着目した。
低栄養によってもたらされる心不全としてビタミンB1欠乏症である脚気衝心がある。近年では所得貧困層の重症脚気による死亡例も報告されており、本研究で得られる知見は国民の栄養状態の改善や低栄養による心不全発症の啓蒙活動に役立つだけでなく、入院患者等の栄養管理や救命救急の現場における対応の指針の基礎データとなること期待される。
当該年度の計画では、①Mg欠乏ラットへのビタミンB1補充効果の検討、②脚気衝心モデルラットの作成をその心機能の解析を予定していた。しかしながら学事のカリキュラム変更や行事の対応に多くの時間を割かなければならない状況であったこと、新年度からの所属異動に伴う準備等があり研究を推進できない状況であった。さらに飼育飼料の作製を依頼していた業者が飼料販売から撤退したため、これまでと同じ欠乏食飼料の供給が不可能となり、類似の欠乏食飼料の作製と分析を開始したところである。
今後は早急に、飼育飼料の組成を確定し、これまでに得てきたデータとの整合性の確認を行い、慢性Mg欠乏ラットの血中ビタミンB1レベルをベースに、ビタミンB1欠乏モデルの作製し、血中ビタミンB1レベルと心機能の関係、および慢性Mg欠乏ラットに対するビタミンB1補充効果を検討する実験を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属する大学が日本医学教育評価機構(JACME)による認定評価を受審する過程で、評価準備の分担者として多岐にわたる業務を担当をした。このため、計画していた研究活動の遂行に影響が出た。JACME認定評価に関わる業務は、大学の国際的な基準への適合を確認し、教育の質の維持と向上に寄与する重要なものであるため、研究の遅延について何卒ご理解いただきたい。

Strategy for Future Research Activity

これまで使用していたMg欠乏食で飼育した慢性Mg欠乏ラットでは、血中ビタミンB1レベルが有意に低下していることが確認できているので、新しく作製するMg欠乏食で飼育したラットの血中Mg、ビタミンB1レベル、心機能を確認する。新飼料でも問題ないことが確認できれば、ビタミンB1欠乏モデルラットの作製、それらの心機能の解析、血液検査値の評価を進めていく予定である。研究の方向性としては大きな変更を行う必要はないと考えている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] マグネシウム欠乏による心機能低下は脚気衝心に関連するのか2023

    • Author(s)
      渡邉マキノ
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 6 Pages: 38-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Chronic magnesium deficiency causes reversible mitochondrial permeability transition pore opening and impairs hypoxia tolerance in the rat heart2022

    • Author(s)
      Watanabe Makino、Nakamura Kyoko、Kato Megumi、Okada Takao、Iesaki Takafumi
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 148 Issue: 2 Pages: 238-247

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.12.002

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Elevation of Diastolic Blood Pressure and Reduction of Vascular Contraction in Magnesium Deficient Rat Model.2019

    • Author(s)
      Takafumi Iesaki, Makino Watanabe
    • Organizer
      29th European Meeting on Hypertension and Cardiovascular Protection
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi