Project/Area Number |
19K06262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
Oura Yuji 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80355479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 淳子 琉球大学, 農学部, 准教授 (00355471)
朴 壽永 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (10573165)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 高齢者 / 情報過負荷 / アイトラッカー / 生体情報 / WEB調査 / 食行動 / 視線計測 / 直売所 / 食品 / 農産物 / 脳活動計測 / 意思決定過程 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、商品選択場面における情報過負荷の発生状況に注目し、高齢者の農産物購買時の意思決定の特徴を、個別面接調査、発話プロトコル法、脳活動(感情状態)計測、視線計測により実証的に明らかにする。本研究によって、情報過負荷の低減方策も明らかになることから、高齢者に過度な負担をかけることなく意図した通りに商品を選択するための商品情報の提示方法を提案できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study used eye tracking and questionnaire surveys to demonstrate potential information overload when shopping for food. It suggested presenting textual information alongside visual cues, such as product photos, to reduce information overload. Specifically, when faced with many options, older adults find it difficult to make decisions and simplify their choice behavior by reducing their focus on specific products. In addition, as the number of options increases, older adults may rely more on textual information than visual cues to make decisions. Although a similar analysis was performed using brain activity measurements, no clear trends were identified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
「情報過負荷」については、一般の消費者行動研究分野において理論が提起されているものの、食料品に適用した研究は少ない中、本研究は食料品の情報過負荷の発生状況を把握したことから、学術において先駆的といえる。また、視線計測を用いたことで、消費者行動研究の深化に貢献するとともに、一般のマーケティングリサーチ分野に対しても生体情報によって検証を試みた研究を蓄積した。さらに、情報過負荷の低減の方策として高齢者に過度な負担をかけることなく商品を選択するための商品情報の提示方法を示したことから、社会的インパクトは大きい。
|