• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

篤農技術採用者の意思決定メカニズムの解明:水中疎植栽培法を対象にして

Research Project

Project/Area Number 19K06283
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords篤農技術 / 小集団活動 / 技術普及 / 技術習得 / 採用者カテゴリー / 新技術の導入行動 / 意思決定
Outline of Research at the Start

新技術の伝播過程に関する研究は、意思決定プロセスと新技術の採用者分類が着目されてきた。特に採用者分類については、初期導入者が技術導入の普及促進に向けた重要な情報発信者となり普及速度を加速化すること、また後期採用者が技術革新への助言や情報を初期採用者から入手するため新技術導入までの期間が短縮されることが指摘されている。しかし、新技術として篤農技術に着目した採用者分類や篤農技術の習得を目的とした小集団活動の有用性についての実証研究は少ない。
そこで本研究では、水稲の篤農技術に着目した採用時期別の意思決定プロセスの解明に取り組むとともに、小集団での採用者の相互干渉が技術習得に与える影響を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、薄井農法の導入効果や導入リスクを実証的に解明した。導入効果として最も顕著な点は、収量向上である。薄井農法を導入した会員は、就農年数や導入時期に関わらず、導入前と比べ1.2倍の収量を得ている。また、地域内の平均収量と比べても半俵ほど多く、高位安定した収量を維持している。次の効果としては、会員同士の競争意識と生産意欲の促進である。この点は、年1回開催される全国大会での会員同士の会話内容をテキストマイニングすることで明らかになった。一方、導入リスクとしては、慣行栽培に比べて2倍以上作業の手間と1.5倍の資材費がかかることである。薄井農法は、苗踏みや土壌改良資材、深水管理、追肥など、慣行栽培にはない管理作業が約3倍あり、労力が多くかかるばかりでなく、肥料や土壌改良資材等の費用も増えることが明らかになっている。そのため、薄井農法は、収量が慣行栽培時に比べて会員平均で約1.2倍の収量水準であることからも、導入以前に比べて収益向上を見込めないことが明らかになった。
以上のことから技術普及の面では、収量向上と生産意欲向上の効果をもたらす半面、収益向上に寄与しないことが導入リスクであることが指摘できる。ただし、薄井農法は、全ての会員の収益向上に寄与していないのではなく、基本的な技術の上に薄井農法を学ぶ中で得た知識を実践する会員歴の浅い農業者や若い年代の農業者の収益改善に寄与している。具体的には、産直で消費者が求める米に対して納得させられる答えを提供することができることで値段交渉が円滑に行えるようになったからでる。こうしたことから、薄井農法は、手間や資材費が増えたとしても産直のケースのように販売面等のビジネス面も補完することが考えられる。このビジネス面の詳細については、今後の課題としたい。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 加工適性が向上した低アミロース米「岩手144号」の食味官能評価と米飯物性の特徴2022

    • Author(s)
      小舘琢磨 , 藤岡智明 , 安江紘幸 , 仲條眞介
    • Journal Title

      日本官能評価学会誌

      Volume: 26 Pages: 1-1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Comparison of physicochemical properties of low amylose content rice with different earliness between Iwate and Okinawa prefecture2021

    • Author(s)
      小舘琢磨、田中洋貴、伊禮凪沙、藤岡智明、安江 紘幸
    • Journal Title

      Abstracts of Meeting of the CSSJ

      Volume: 252 Issue: 0 Pages: 18-18

    • DOI

      10.14829/jcsproc.252.0_18

    • NAID

      130008086069

    • Year and Date
      2021-09-08
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 統計的検定学習支援用ウェブアプリケーションBuMocの開発2020

    • Author(s)
      朴 壽永 , 新部 昭夫 , 安江 紘幸 , 井形 雅代 , 山田 崇裕
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 61(5) Pages: 1111-1124

    • NAID

      170000181972

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タンパク質含有率が異なる低アミロース米のとう精特性の経時変化2020

    • Author(s)
      小舘琢磨, 藤岡智明, 岡留博司, 安江紘幸, 仲條眞介, 小出章二
    • Journal Title

      日本作物学会講演会要旨集

      Volume: 250 Pages: 24-24

    • NAID

      130007890203

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] タンパク質含有率が異なる低アミロース米の白米における吸水の特徴2020

    • Author(s)
      小舘琢磨, 藤岡智明, 岡留博司, 安江紘幸, 仲條眞介, 小出章二
    • Journal Title

      日本作物学会講演会要旨集

      Volume: 249 Pages: 136-136

    • NAID

      130007829662

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 岩手県及び沖縄県における低アミロース米の食味関連形質の比較2019

    • Author(s)
      小舘琢磨・田中洋貴・伊禮凪沙・安江紘幸・岡留博司
    • Journal Title

      日本作物学会東北支部会報 (Tohoku Journal of Crop Science)

      Volume: 62 Pages: 15-18

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域農業振興をコーディネイトする研究者の役割2019

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Organizer
      令和元年度日本農業経営学会研究大会報告要旨
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 統計的検定学習支援用ウエブアプリケーションBuMoc

    • URL

      https://www.bumoc.net/

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi