Project/Area Number |
19K06398
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 淳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (00554487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都築 圭子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30364251)
中山 泰秀 大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 生体内組織形成術 / 尿管 / 尿路上皮細胞 / BioTube / 尿路上皮 / 尿管閉塞 / 尿管再生 / 猫 / 生体内組織形成術(iBTA) / 移行上皮細胞 / 尿管再建 |
Outline of Research at the Start |
尿管閉塞は猫で発生の多い泌尿器疾患で、近年の猫の飼育頭数上昇から、診察頻度が上昇している。現在、尿管ステントを用いた尿路再建術が行われているが、合併症も多く、十分な治療成績は得られていない。本研究では、自己の体内で形成された組織を足場材料として利用する、生体内組織形成術を利用して作製したバイオチューブ(BT)と、尿管再建に重要と考えられる移行上皮を組み合わせた、移行上皮付きバイオチューブ(tBT)を作製し、実験的に移植効果を検討したのち、臨床試験で有効性と安全性を評価し、今後、増加が危惧される猫の尿管閉塞に対する根治的治療法の開発・確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、バイオチューブを膀胱内に留置し、バイオチューブ表面を尿路上皮細胞にて被覆させる実験を試みた。その結果、ラットの膀胱内腔が予想より狭く、バイオチューブを膀胱壁に留置させることが困難であることが明らかとなった。今後、バイオチューブの形状を変更(渦巻型)するなどの工夫が必要である。また、膀胱粘膜から膀胱粘膜上皮細胞を採取し、コラーゲンコートディッシュ上に播種して拡大培養を試みた。その結果、上皮増殖因子(EGF)を添加することで、上皮の増殖を観察できたが、増殖維持や継代は困難であったため、粘膜上皮付きバイオチューブの作製に用いる数の細胞を得るためには、今後、成長因子の改変や濃度の調整が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
培養を実施している施設の設備上の不具合のため、培養実験を中断する時期があった。また、培養を必要としない膀胱内へのバイオチューブ留置については、ラット膀胱内腔が想定より小さく、方法の改善が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、尿路上皮の培養を再度試み、尿路上皮つきバイオチューブを作成し、移植まで行う予定である。現状は、鋳型の改良による渦巻き状のバイオチューブを作成して膀胱に移設する方法を検討している。
|