• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生理濃度のnMレベルでのβアミロイド線維形成の検出と分子間相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 19K06510
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43020:Structural biochemistry-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

長谷川 一浩  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60324159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内木 宏延  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10227704)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords蛋白質 / 変性とフォールディング / 病理学 / アミロイド / アルツハイマー病
Outline of Research at the Start

アルツハイマー病(AD)の発症に、βアミロイド蛋白質(Aβ蛋白質)およびβアミロイド線維(fAβ)が関与すると考えられている。βアミロイドが関与するAD発症機構を解明し、治療・予防法を開発する必要がある。本研究では、生体内分子がAβ蛋白質にどのように作用してβアミロイド線維の形成を促進・抑制するのかを解明する。この為の方法として、Aβ蛋白質の脳内の生理濃度であるnMレベルの濃度でアミロイド線維の形成・伸長を測定でき、分子間相互作用の解析も可能な反応系を構築する。この反応系を用いてAβ蛋白質とβアミロイド線維の生体内での挙動を正確に模倣するモデルを作り、生体での線維形成機構を解明する。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi