• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative analyses on the diversity of hepatic architectures of vertebrates and their molecular mechanisms

Research Project

Project/Area Number 19K06737
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44040:Morphology and anatomical structure-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

塩尻 信義  静岡大学, その他部局等, 理事 (70162568)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords形態進化 / 肝臓構築 / 肝内胆管 / スナヤツメ / ヌタウナギ / ゾネーション / hnf1 / glul / 繊毛 / 神経 / 平滑筋アクチン / zonation / VISTA法 / 脊椎動物
Outline of Research at the Start

脊椎動物の肝臓構築には、肝内胆管の走行が門脈に沿う”並走型”と門脈とは独立の”独立型”の2タイプがある。原始的脊椎動物肝臓で並走型が出現、これは四足類に続く一方、条鰭類の進化では並走型から独立型に移行する。この形態進化は分子レベルの実態に加え、生理的意義も不明である。本研究では、哺乳類で知られる肝構成細胞の分子マーカーを各分類群で発現解析したり、脊椎動物代表種の肝臓で発現する遺伝子を網羅的に解析することで肝臓構築の分子基盤を探索する。これらより、脊椎動物の進化の中で肝臓構築と機能が分子レベルでどのように変化したかを証明し、形態進化の仕組みと意義に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

脊椎動物の肝臓構築には、肝内胆管の走行が門脈に沿う”並走型”と、門脈とは独立に肝内に分布する”独立型”がある。脊椎動物の祖先的動物である無顎類で並走型が出現、これは四足類に続く一方、条鰭類の進化の中では並走型から独立型に移行する。無顎類にはこれまで解析したヌタウナギの他にヤツメウナギ類が属し、本年度はスナヤツメの肝臓構築をヌタウナギならびに軟骨魚類ドチザメのものと、透過型電子顕微鏡等を用いて比較解析した。ヌタウナギ肝臓では、これまでの報告通り、肝内胆管の分布は肝門近くの門脈周囲に限られ、さらにその先は門脈周囲に発達したductuleに接続した。ductuleが肝実質部内に侵入することはなかった。ドチザメ肝臓では、肝内胆管は肝門にとどまることなく門脈に沿ってさらに深く入り、その先でductuleに接続した。ドチザメの場合も肝実質部内にductuleが侵入することはなかった。他方、変態前のスナヤツメ幼生では、肝内胆管は最初門脈に沿って分布した後、門脈からはなれ肝実質部内に多数侵入し、ductuleを経て肝細胞索と接続した。この結果は、スナヤツメ幼生の肝臓構築がヌタウナギやドチザメのものと大きく異なるものであることを示している。真骨類肝臓でも、門脈の配向とは独立の肝内胆管が肝実質部に侵入するが、胆管上皮が直接類洞に接することはないのに対して、スナヤツメの場合は胆管上皮が類洞に直接接していた。この点で真骨類肝臓とも異なり、スナヤツメ幼生の肝臓は脊椎動物の中で非常にユニークな特徴を有すると推察された。なお、変態後のスナヤツメ成体肝臓では、胆管・胆嚢が退縮するとともに、肝動脈が発達した。さらに、哺乳類マウスの肝臓構築の仕組みを探るため、遺伝子改変マウス等の肝臓構築解析を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍に加え、他の業務量が増加したことなどで、十分に研究を遂行することができなかった。
今年度は、脊椎動物の祖先的動物である無顎類に属するスナヤツメの肝臓構築を組織学的手法ならびに透過型電子顕微鏡を用いて比較解析し、他の脊椎動物肝臓の構築に比べ、その構築が非常にユニークなものであることを明らかにした。さらにin situ hybridizationを含め分子レベルでの解析を進める必要がある。得られた成果に関して学術論文を作成し、誌上発表を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

脊椎動物の肝臓構築の分子メカニズムを探る上で、分子マーカーの発現解析は欠かせないが、抗体を用いた分子レベルでの解析は限られるので、in situ hybridizationによる遺伝子発現解析を進めている。その最適化について効率よく進めるため、他研究者から情報を得つつ機動的に研究を進めていきたい。今後に向けて、スナヤツメを含め種々の脊椎動物肝臓における遺伝子発現をin situ hybridization法等を用いて行い、肝臓の起源や肝臓の形態進化を証明していく必要がある。また条鰭類の進化において胆管分布が変わる仕組みの解明に向け、門脈配向の進化を含めさらなる形質の解析が必要である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Gene expression in the liver of the hagfish (Eptatretus burgeri) belonging to the Cyclostomata is ancestral to that of mammals2024

    • Author(s)
      Ota, N. Kato, H. and Shiojiri, N.
    • Journal Title

      Anat. Rec.

      Volume: 307 Issue: 3 Pages: 690-700

    • DOI

      10.1002/ar.25313

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inversin-deficient (inv) mice do not establish the polarized duct system in the liver and pancreas2024

    • Author(s)
      Fujisawa, A., Ota, N. and Shiojiri, N.
    • Journal Title

      Anat. Rec.

      Volume: 307 Issue: 6 Pages: 2197-2212

    • DOI

      10.1002/ar.25346

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes of biliary cilia, smooth muscle tissue distribution, innervation and extracellular matrices during morphological evolution of hepatic architectures in vertebrates2023

    • Author(s)
      Shiojiri, N., Hirose, H., Ota, N., Sekiguchi, J., Matsubara, S. and Kawakami, H.
    • Journal Title

      Ann. Anat.

      Volume: 250 Pages: 152148-152148

    • DOI

      10.1016/j.aanat.2023.152148

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunohistological analysis on distribution of smooth muscle tissues in livers of various vertebrates with attention to different liver architectures2021

    • Author(s)
      Ota N, Hirose H, Kato H, Maeda H, Shiojiri N
    • Journal Title

      Annals of Anatomy

      Volume: 233 Pages: 151594-151594

    • DOI

      10.1016/j.aanat.2020.151594

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経や繊毛の分布からみた脊椎動物における肝臓の形態進化2020

    • Author(s)
      塩尻信義、廣瀬晴香、太田考陽、早川順理、松原幸枝、川上速人
    • Organizer
      第27回肝細胞研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ヒト胆管発生様式の進化学的起源の解明に向けた脊椎動物肝臓の比較発生学的解析2020

    • Author(s)
      太田考陽、塩尻信義
    • Organizer
      第27回肝細胞研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 肝臓形成遺伝子の分子進化と円口類の肝臓における発現パターン2020

    • Author(s)
      太田考陽、加藤英明、山崎裕治、池尾一穂、塩尻信義
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 円口類ヌタウナギ・ヤツメウナギの肝臓から探る、原始的な肝臓構築とその進化2020

    • Author(s)
      太田考陽、加藤英明、山崎裕治、塩尻信義
    • Organizer
      第91回日本動物学会(オンライン)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 脊椎動物肝臓における平滑筋組織の発達部位に関する形態進化学的解析2019

    • Author(s)
      太田考陽、廣瀬晴香、前田ひかり、塩尻信義
    • Organizer
      第26回肝細胞研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 脊椎動物の陸上進出に伴う肝臓内での平滑筋発達部位の進化2019

    • Author(s)
      太田考陽、加藤英明、前田ひかり、廣瀬晴香、池尾一穂、塩尻信義
    • Organizer
      日本進化学会第21回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Evolution of liver architectures having the portal triad in vertebrates2019

    • Author(s)
      Noriaki Ota, Nobuyoshi Shiojiri
    • Organizer
      The 2019 Cold Spring Harbor Asia Conference “Liver, Biology, Diseases & Cancer”
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 塩尻・小池研究室

    • URL

      https://liverlovers95.wixsite.com/shiojiri-koike-lab

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi