Project/Area Number |
19K06800
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Kakui Keiichi 北海道大学, 理学研究院, 講師 (70723360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蛭田 千鶴江 北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(RPD) (20723018)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 甲殻類 / 矮雄 / 系統進化 / タナイス / 分類 / 性表現 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,タナイス目甲殻類で見出された「雌雄ともに生涯を通じて分散能力がとても低い動物群による矮雄(メスの体サイズの半分以下しかない小さなオス)の獲得」という現象について,分類学的,系統学的,形態学的アプローチからその進化史を明らかにしようとするものです.本研究を通して,タナイス目のみならず動物全体における矮雄の獲得と進化に関する理解を深めることを目指しています.
|
Outline of Final Research Achievements |
This project aims to illustrate how tanaidaceans obtained the dwarf males. Through taxonomical, phylogenetical, and morphological approaches and rearing experiments, this project provided a robust phylogenetic tree for Tanaidacea, described several new species, and illustrated sexual and reproductive aspects of several tanaidaceans, suggesting that dwarf males may be produced by simpler developmental pathways than expected.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
矮小なオス,つまり矮雄は様々な動物群で知られるが,タナイス類の矮雄は,雌雄ともに生涯を通じて分散能力がとても低い動物群における矮雄の例として興味深い存在である.本研究期間中,分類学的,系統学的,形態学的研究,飼育実験を実施した.その結果,タナイス目内の高次分類群間の信頼性の高い系統樹を作成したほか,複数の未記載種と複数種の性表現に関する記載を行い,タナイス目における矮雄が,従来考えられていたほど特殊な発生経路を経ない可能性があることを明らかにした.
|