• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミクログレナ属藻類(緑藻綱)の分類学的見直しと好塩性・好冷性の系統進化

Research Project

Project/Area Number 19K06813
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

仲田 崇志  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 非常勤教員 (10548994)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords藻類 / 緑藻 / 分類 / 進化 / 学名 / 生理
Outline of Research at the Start

水中には多数の微細藻類が生息しているが,多様な微細藻類の棲み分けや,進化過程はほとんどわかっていない。そこで本研究では淡水・汽水・海水などに幅広く分布するミクログレナ属(Microglena;緑藻類)に着目し,その分類を進めると共に,それぞれの種の生育・生存可能な塩分濃度や温度,類縁関係について調べ,形態および増殖特性の進化を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,単細胞性藻類の中でも,淡水から汽水・海氷に広く分布するミクログレナ属を対象に,藻類の生息可能環境や至適環境の実態とその進化過程の解明を目指した。
2021年度には入手したミクログレナ属藻類7種の培養株について,淡水・汽水(1/5海水相当)・海水を模した培地中の,それぞれ15℃,20℃における増殖比較を進めた。期間終了時点では培地の色による定性的判断まで行い,固定試料を保存した。
その結果,淡水由来の 6 株中 4 株は,いずれの温度でも淡水でのみ増殖し,汽水においては増殖が認められなかった。また 1 株は,いずれの温度でも淡水で最もよく増殖したが,汽水での増殖も認められ,海水では増殖しなかった。以上の5株においては,15℃よりも20℃でより速く増殖した。淡水産の残り 1 株は,15℃では海水において最もよく増殖し,次いで汽水でよく増殖したが,20℃においては汽水において最もよく増殖し,次いで淡水でやや増殖し,海水においてはほとんど増殖が認められなかった。またこの株は,同じ塩分濃度では20℃よりも15℃でより速く増殖した。海水由来の1株は,汽水・海水において増殖が認められ,特に20℃の海水において良好な増殖を示した。
すなわち,培養株(種)によって至適温度・至適塩分濃度に差があり,また特定の種では至適塩分濃度が培養温度によって変化することが示された。この株は,系統的には海産系統から淡水系統への進化途上にある種と推定され,好冷性の種と近縁であった。
今後,本研究で得られた固定試料を用いた細胞計数を進め,定量的なデータと共に英文論文として発表したい。
また本研究の前提となる分類学的基礎研究として,「国際藻類・菌類・植物命名規約」の改訂に関して,Taxon誌2020年12月号に掲載された修正提案を紹介・解説するミニレビューが日本藻類学会和文誌「藻類」に受理・掲載された。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Indonesian Institute of Sciences(インドネシア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 『国際藻類・菌類・植物命名規約』(深セン規約)に対する修正提案025~050の紹介2021

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Journal Title

      藻類 The Japanese Journal of Phycology (Sorui)

      Volume: 69 Pages: 83-85

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『国際藻類・菌類・植物命名規約』の改正と修正提案001~024の紹介2021

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Journal Title

      藻類

      Volume: 69

    • NAID

      40022648603

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A taxonomic reassessment of Chlamydomonas meslinii (Volvocales, Chlorophyceae) with a description of Paludistella gen.nov.2020

    • Author(s)
      HANI SUSANTI, MASAKI YOSHIDA, TAKESHI NAKAYAMA, TAKASHI NAKADA, MAKOTO M. WATANABE
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 432 Issue: 1 Pages: 65-80

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.432.1.6

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi