Project/Area Number |
19K06837
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University (2020-2021) Kyoto University (2019) |
Principal Investigator |
Yamato Tsuji 石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70533595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 洋之 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20335243)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 種子散布 / 霊長類 / 果実食 / げっ歯類 / 糞虫類 / 糞虫 / ニホンザル / 二次散布 / ジャコウネコ / SDE |
Outline of Research at the Start |
従来の種子散布研究では、果実食者の種子散布効率は、彼らの行動・消化生理および糞の排泄場所の特性に基づいて評価されることが多かった。本研究では、これまで見過ごされてきた「げっ歯類・糞虫類の二次的処理の効果」が種子散布効率に与える影響について評価する。本研究のアプローチは、これまでの主流であった、果実食者の特性だけに着目するスタイルからの脱却を掲示するものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
I conducted fieldwork about 1) seed predation by rondents and 2) secondary seed dispersal by dung beetles in Indonesia (2019-2020) and Japan (2020-2022). During the project term, I published 18 scientific papers and made 13 presentations at domestic/international congress.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在の種子散布研究では、果実食者の種子散布効率は、彼らの行動・消化生理ならびに糞の排泄場所の環境特性に基づいて評価される。しかし近年、げっ歯類が糞中の種子を捕食することや、排泄後の糞虫類の採食に伴う埋め込みにより種子の発芽率が上昇することが報告され、二次的処理の効果に注目が集まっている。これが普遍的事実なら、各果実食者の相対的な重要性を評価する際は「げっ歯類・糞虫類の二次的処理の効果」という新たなパラメータを考慮することが必要となる。すなわち、本研究は種子散布効率の評価の在り方に、大きな見直しを迫ることになり、学術的な意義は大きい。
|