Project/Area Number |
19K06843
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Kobe College (2021-2023) Nagano University (2019-2020) |
Principal Investigator |
高橋 大輔 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (90422922)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 性淘汰 / 雌の配偶者選択 / 配偶者選択の柔軟性 / 性的二形 / 保護エフォート |
Outline of Research at the Start |
本研究では、卵サイズに関連した雄の保護努力に応じて、雌の雄に対する好み(雌の配偶者選択性)の変わりやすさ(柔軟性)が決まり、その柔軟性が性的二形の進化に影響を及ぼすという仮説を検証するために、卵サイズが異なる3種のヨシノボリ属魚類で以下の3点を水槽において調べ、種間で比較する。1)配偶者選択コストの高い状態と低い状態で(コストの高低は水槽に入れる雌の数で操作)、雌の好みがどの程度異なるのかを調べる。2)雄にふ化まで卵保護させ、雄の形質とふ化までの卵の生残率との関係や雄の健康状態の変化を調べる。3)①で明らかになった雌の配偶者選択の柔軟性の程度と性的二形の程度との対応関係を調べる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、雌の配偶者選択の柔軟性の決定要因の解明とその柔軟性が性的二形の進化に及ぼす影響を明らかにすることである。配偶者選択が雌の適応度上昇に重要な種ほど、選択性が変化しづらく、性淘汰圧が強まることで性的二形が顕著になるという仮説を検証するために、雄が卵保護し、卵サイズに応じて配偶者選択の重要性が異なると予想されるハゼ科ヨシノボリ属魚類の3種を対象とした水槽実験を行う。そして、卵サイズが大きく、雄の保護エフォートが高い種ほど、配偶者選択が雌の適応度上昇に重要なため、雌の配偶者選択性が変化せず、結果的に性的二形が顕著になるかを検討する。 2023年度は、雄の保護エフォートが高いカワヨシノボリを対象に、実験例数が少なかった雄の卵保護実験を実施した。残念ながら、水槽機材の予期せぬトラブル(水中ポンプの不具合等)が発生して水質が悪化し、雌雄のコンディションを保つことができず、十分に例数を増やすことができなかった。そのため、2022年度の実験で示唆された雄の全長と卵生残率との間の関係性についてしっかり検証できなかった点は課題であり、2024年度は引き続きカワヨシノボリの雄の卵保護実験を行いたい。 一方、成果報告については、計画に沿って、7月に韓国で開催されたThe 10th EAFES International Congressで研究成果を発表し、大会に参加した研究者らと有意義な議論を行うことができた。ただし、参加を計画していたもう一方のIndo-Pacific Fish Conference 2023には、学務の調整が付かず、参加できなかった。そのため、2024年度は、9月末にオーストラリア・メルボルンで開催されるInternational Society for Behavioral Ecology Congress 2024に参加し、研究成果を報告することとしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は、予定していた国際学会大会での成果報告を一部行うことができたものの、水槽機材のトラブルにより、カワヨシノボリの卵保護実験の例数をほとんど増やすことができなかった。したがって、現在までの進捗状況を「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、引き続きカワヨシノボリの雄の卵保護実験を行い、水槽機材のメンテナンスや水質の安定化にこれまで以上に注意を払うことで、個体のコンディションを維持しながら、実験例数を増やす予定である。また、本研究の成果を9月末にオーストラリア・メルボルンで開催されるInternational Society for Behavioral Ecology Congress 2024や2025年3月に開かれる日本生態学会大会などで報告することとする。
|