• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of relationship between stimulant and its precursors in the reacting solution during the synthesis using their stable isotope ratios

Research Project

Project/Area Number 19K07038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

岩田 祐子  科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (20356190)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsmethamphetamine / pseudoephedrine / 安定同位体比 / δ値 / 反応液 / 覚醒剤 / 覚醒剤原料
Outline of Research at the Start

日本で最も乱用者の多いMAは、海外で密造されて密輸入されてきたが、インターネット経由で情報を得ることが容易になったことを背景に、最近では国内でも密造され結晶化する前の反応液が押収される例が散見される。
一方、物質の安定同位体比(元素の安定同位体の量比)はその起源や移動・反応プロセス等により変動することが知られている。
そこで、前述のような国内の密造事案を念頭に、押収された反応液中の生成物と原料の関連性について言及し、MA密造の証拠とすることを目指して、安定同位体比δ値を指標として覚醒剤合成における原料と反応液中の生成物の関連性の評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

覚醒剤methamphetamine(MA)密造事案に関連して、押収された反応液中の生成物と原料の関連性について言及し、MA密造の証拠とすることを目指して、安定同位体比の値(δ値)を指標として覚醒剤合成における原料と反応液中の生成物の関連性の評価を行うことを目的としている。具体的には、実際に覚醒剤MAの合成を行い、「反応液中の生成物のδ値」、「反応液中に残存している原料のδ値」、「反応液中の副生成物のδ値」、「反応液中の生成物の量」、「反応液中の原料の残存量」、「反応液中の副生成物の量」及び「反応前の原料のδ値」を分析し、これらの相関を明らかにする。また、この目的を達成するため、反応混合
液中の各化合物のδ値の分析法と定量分析法を確立する。
測定用woriking standardのδ値の測定を行った。試料調製したMAををガスクロマトグラフ(GC)-IRMSで分析する条件について検討を行った。MAの合成の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

法改正、学会庶務など、その他の業務に時間を圧迫されたため。

Strategy for Future Research Activity

N-benzoyl-Nmethyl-1-(1,4-cyclohexadien-1-yl)propanamine(MA還元体)を文献に従って合成し、δ値を測定する。δ値決定済みのpseudoephedrine、MA還元体及びMAの純品を用いて、GC-IRMSによる分析の検討を行う。Birch還元の反応停止後の液を模した、模擬反応液(LiOH/アンモニア水-エタノール混液)に、δ値決定済みのpseudoephedrine、MA還元体及びMAを添加し、試料調製法の検討及びGC-IRMSによる分析の検討を行う。さらに、pseudoephedrine、MA還元体及びMAについて、定量分析の検討を行う。実際にpseudoephedrineに対しBirch還元を行い、δ値の測定を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi