Project/Area Number |
19K07218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前田 真貴子 大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (70461168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤尾 慈 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (20359839)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 国際共同研究 / ゲノム薬理学 / 循環器系疾患 / 民族差 / 循環器疾患 / 臨床研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、国内外の心不全治療GLにおいて、心不全発症・進展予防薬として用いられるワルファリン及びβ受容体遮断薬について、遺伝及び環境(非遺伝)要因を考慮し、Real Worldにおける有用かつ有益な投与計画に関する新たなエビデンスを構築するため、以下の臨床研究を実施する: I. ゲノム情報に基づくワルファリン維持投与量決定法の有用性及び有益性の検討 II. 心不全を有するアジア人を対象としたβ受容体遮断薬の国際間用量比較研究
|
Outline of Annual Research Achievements |
心不全患者におけるカルベジロール(以下、本薬剤)の投与は、最小用量(2.5㎎/day)から開始し、慎重な観察の下、患者の忍容性に応じて、漸増投与がなされる。承認されている本薬剤の最大投与量は、日本では20mg/dayであるが、米国は100㎎/dayとなっている。本研究では、日本人患者における低用量投与が十分な効果を得ることができているかについて調査するため、20mg/day以上(以下、高用量)が投与可能な米国在住のアジア系アメリカ人を比較対象として観察研究を実施した。更に、高用量が投与可能なアジア系アメリカ人における本薬剤に対する忍容性についても調査を実施し、それらの結果について、論文投稿を行った。 またこれらの結果を基に、β受容体選択的阻害薬であるビソプロロールによる心不全治療を受けている患者を対象とするなど、患者背景の違いによって惹起されるβ受容体阻害薬による心不全治療効果及び安全性への影響を調査するため観察研究を継続するためのデータ収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響により、国際共同研究の進捗に遅れが生じてしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの結果に基づき、患者特性に応じたβ受容体遮断薬の反応性の違いについて更なる調査を行い、日本人心不全患者に対するβ受容体遮断薬の適切投与量の提案に向けたエビデンス構築を行う。
|