FFPE標本を活用した電顕高分解能CLEM法の確立 新たな腎移植病理診断の探求
Project/Area Number |
19K07423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49020:Human pathology-related
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
高木 孝士 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10774820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
康 徳東 昭和大学, 医学部, 助教 (00571952)
本田 一穂 昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 免疫電顕染色 / 走査電子顕微鏡 / ホルマリン固定パラフィンブロック / CLEM法 / 腎生検 / 移植腎 / 病理診断 / CLEM法 / 免疫電子顕微鏡 / 光学-電子相関観察法(CLEM法) / 腎移植 / 高分解能CLEM法 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、光顕のホルマリン固定パラフィン試料(FFPE)や凍結切片から得られる情報を電子顕微鏡の高い分解能で相関観察する方法を以下の3つの方法で確立する。 ① 光顕染色色素や免疫染色マーカーを電子顕微鏡で可視化する描出方法の確立 ② ミクロトームやクリオスタット薄切面を高分解能観察に適するよう平滑化する加工技術の確立 ③ 得られたすべての画像データを相関させて表示する画像処理方法の確立
これにより、光顕・蛍光試料の広い観察部位から病変部を見つけ、その目的部位を電顕的に高分解能で可視化して相関観察をすることで、移植腎生検診断の精度の向上と高い次元の病変観察に基づく移植医学研究の発展を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ホルマリン固定パラフィン包埋組織(formalin-fixed paraffin embedded: FFPE)検体を走査電子顕微鏡(SEM)で観察する方法が多く検討されてきているるが、目的タンパクや抗原抗体反応を観察する良い方法が無く要望されている。これは、既存の透過電子顕微鏡(TEM)で用いられる免疫電子顕微鏡染色をSEMで観察する事が困難であるためである。本研究では、①SEMでは観察が困難であったFFPE標本を用いた免疫電子顕微鏡染色の可視化を確立。②光学顕微鏡検体の持つ幅広い領域情報と、免疫電子顕微鏡観察による詳細な抗原抗体反応や目的タンパクの局所情報を相関させる、高分解能CLEM法を確立。③この手技を用いて移植腎の拒絶反応の病理診断の精度の向上を目指している。 現在までに、開発した新規免疫電顕染色法の条件の最適化を行い、装置メーカーとこの免疫染色を自動で染色する機構を組み込んだ移植腎の拒絶反応も含む、全ての病理診断に特化した自動解析電子顕微鏡装置に関しての特許申請中である。 今期は、この免疫染色を用いた高分解能CLM観察法の検討時に使用した素材が、既存の物より非常に安全性が高く、短時間で試料作製も行えることを発見したため、現在、メーカーと共に2つ目となる特許取得を目指して申請準備を行っている。 ただし、コロナ禍もあり、ヒト組織を用いた移植腎の拒絶反応の病理診断の精度の向上のための解析は困難で遅れている。このため、既存の試料を用いて免疫電顕陽性部位の数値化及び立体的な解析方法の確立を進めると共に、これまでの研究成果の論文化を進めている。なお、本研究成果の学会などでの報告は、特許取得準備中の為、2022年10月以降から開始の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
免疫電顕染色では高分解能での抗原抗体反応の局在の鑑別を可能にするための、染色法の確立が出来た。この染色方法を用いた自動解析電子顕微鏡に関しての特許を装置メーカーと申請中である。高分解のCLEMの検討中に得られた知見に関して、新たな発見があり、現在メーカーと特許申請の準備中の為、学会及び論文での成果報告が予定より遅れている。また、コロナ禍の影響でヒト組織を用いた検討も遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、企業と共に新たな新規素材に関しての特許取得準備中の為、本研究成果の学会などでの報告は、2022年10月以降から開始の予定である。この新規素材を用いた試料作製方法の確立は電子顕微鏡研究のみではなく、形態学研究全てに応用可能となる発明であるため、本研究として推進をしていく。 コロナ禍の影響でヒト組織を用いた検討が遅延しているため、既存の組織標本を用いて免疫電顕の陽性部位の数値化及び立体的な画像解析方法の確立を進めると共に、これまでの研究成果の論文化を進めている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(42 results)
-
-
[Journal Article] Evaluation of the Usefulness of Human Adipose-Derived Stem Cell Spheroids Formed Using SphereRing and the Lethal Damage Sensitivity to Synovial Fluid In Vitro2022
Author(s)
Fuku A, Taki Y, Nakamura Y, Kitajima H, Takaki T, Koya T, Tanida I, Nozaki K, Sunami H, Hirata H, Tachi Y, Masauji T, Yamamoto N, Ishigaki Y, Shimodaira S, Shimizu Y, Ichiseki T, Kaneuji A, Osawa S, Kawahara N
-
Journal Title
Cells
Volume: 11
Issue: 3
Pages: 337-337
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 染色法のすべて2021
Author(s)
髙木 孝士
Total Pages
13
Publisher
医歯薬出版
ISBN
9784263226902
Related Report
-
[Book] 腎臓内科2021
Author(s)
髙木 孝士、本田 一穂
Total Pages
7
Publisher
科学評論社
Related Report
-
-