Project/Area Number |
19K07537
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49050:Bacteriology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 孝志 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | A群レンサ球菌 / Beclin 1 / 細胞侵入 / AKT/PKB / ILK1 / オートファジー |
Outline of Research at the Start |
エンドサイトーシスとゼノファジーの両者を制御するBeclin 1は、細胞内の感染防御システムにとり“要の分子”であるが、両応答は異なる感染ステージで誘導されることから、Beclin 1の活性化メカニズムや相互作用分子もステージごとに異なると予測される。そこで、ステージごとにBeclin 1と相互作用する分子を同定するとともに、Beclin 1の持つ複数のリン酸化部位が、「何」により、「どの」感染ステージでリン酸化されるのか、そして、このリン酸化がエンドサイトーシスやゼノファジーを制御し得るかを評価することで、Beclin 1による細菌感染制御機構を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Beclin 1 is important for the induction of both autophagy, an intracellular non-selective autophagosomal degradation mechanism induced during nutrient starvation, and selective autophagy induced during bacterial infection. We have previously shown that Beclin 1 regulates bacterial host cell invasion, and in this study, we identified ECD as the domain responsible for regulating cell invasion by Group A Streptococcus (GAS). In addition, detailed molecular analysis in GAS-infected cells revealed that GAS activates ILK1 through binding to host cell integrins, which in turn regulates GAS cell invasion via activation of AKT and finally Beclin 1-ECD.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
Beclin 1が細菌に対する選択的オートファジーの制御だけでなく、細菌の宿主細胞への侵入制御にも関与することは、本分子が異なる感染ステーシにおいて重要なマルチロールプレーヤーとして宿主の感染制御に貢献していることを示唆している。本研究で得られた結果は、細菌と宿主間の相互作用を明らかにする上で学術的に意義のあるものであり、また細菌感染を制御する新たな薬剤の標的としてBeclin 1およびその相互作用分子の有用性を示したことは、社会的に意義があったと考えられる。
|