• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

死後CT画像による死因診断基準の確立-肺所見を軸とした診断フローチャート作成

Research Project

Project/Area Number 19K08167
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

川住 祐介  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00513540)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords死後画像検査 / CT / 死亡時画像診断 / 肺
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、体表からの検案では死因不明とされる異状死体について、死後CTの画像での死因診断基準を確立することである。我々はこれまで、死後CTにおける肺野は臨床と同様に様々な所見を示すことを経験した。そこで肺所見による死因診断を試みた。その結果、溺水や低体温症など特徴的肺所見を示す死因が存在することを発見し、そこから死因診断能を算出した。肺野所見のみでほぼ診断可能である死因を見出したが、診断不十分な死因も数多くあった。そこで、それに肺野以外の所見の情報を加えることで診断能を向上させようと考えた。CT画像のみからの確固とした死因診断基準確立を目指し、死因不明社会と言われる日本の現状の打破する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、体表からの検案では死因不明とされる異状死体について、死後CTの画像での死因診断基準を確立することである。2009年から蓄積してきた症例で検討を行ってきた。
まず肺所見を基軸とすることにして、肺所見と死因との関連性評価を行ってきた。その結果、死後CTの肺所見を幾つかのパターンに分類することができた。そして「ほぼ陰影なし」のパターンを示す症例のほとんどは低体温による死亡例で、少数の気管支喘息や高体温症(熱中症)も含まれることが分かった。溺水は「気道散布」パターンと「胸膜に達する不均一水腫」パターンを示す傾向にあることが分かった。またこれら陰影パターンは、溺水以外に見られることは少なかった。虚血性心疾患と非虚血性心疾患との比較のみではあるが、虚血性心疾患では「胸膜に達しない不均一水腫」を示すことが比較的多く、非虚血性心疾患では通常の死後変化である血液就下のみを示すことが多いことが分かった。このように、死後CT肺所見のみで診断可能である、また鑑別可能である死因の絞り込みを進めることができた。
また、これまで剖検所見とCT所見との乖離を幾つも経験してきたが、その中の一つに肝損傷がある。剖検では明らかに挫滅があるのにも関わらず、CT画像からは損傷を特定できないことが多くあった。しかしながら、症例を重ねていくうちに、比較的よく見かける所見がわかってきた。CT画像で肝損傷を疑う所見は、肝表面gas、肝内巣状gas、肝表面高吸収液貯留の3つに分類することができた。それぞれの所見を用いた肝損傷診断能を評価したところ、感度30%前後、特異度98%前後と算出され、今回見出した所見があればほぼ間違いなく肝損傷が存在すると言える。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Can liver injury be identified on post-mortem computed tomography?2021

    • Author(s)
      川住祐介
    • Organizer
      European Congress of Radiology
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How does airway fluid accumulation contribute to determining the cause of death on post-mortem computed tomography?2020

    • Author(s)
      川住祐介
    • Organizer
      European Congress of Radiology 2020
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi