• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再生医療技術を応用した新たながん画像診断法及び治療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K08206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

中神 佳宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80347301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楫 靖  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10273947)
加納 大輔  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 薬剤師 (70392347)
原 孝光  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsiPS細胞 / 再生医療技術 / 核医学
Outline of Research at the Start

近年、がん細胞に特異的に集まる性質を持つヒト臍帯血由来の特殊なT細胞「HOZOT細胞」について報告があった。HOZOT細胞は、cell-in-cell 現象(細胞侵入現象)によって、がん細胞内に特異的に侵入するという。そして我々はHOZOT細胞を放射性同位元素でラベリングする手法について開発した。そして、放射性同位体標識HOZOT細胞が標識操作後もcell-in-cell活性が失われていないことを確認した。本研究では、このHOZOT細胞の利用を容易にするため、HOZOT細胞をiPS細胞で作成することにより、新たながんの診断法や治療法の開発を目指すこととする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度はコロナ禍の影響が終息しつつあるものの、研究分担者との共同研究があまり進まなかったため、実績としては、本年度も昨年度の研究から軽度に進んだ程度である。以下にその概略について述べる。
がん細胞に特異的に集まる性質を持つヒト臍帯血由来の特殊なT細胞「HOZOT細胞」について報告があった。HOZOT細胞は、cell-in-cell現象(細胞侵入現象)によって、がん細胞内に特異的に侵入するという。本研究では、このHOZOT細胞の利用を容易にするため、HOZOT細胞をiPS細胞で作成することにより、新たながんの診断法や治療法の開発を目指した。
生体内の代謝亢進をイメージングすることにより悪性腫瘍を診断する試みは以前からなされており、今では、FDG-PETなど一部臨床応用されているが、依然として克服すべき課題も多い。現在、新たな腫瘍イメージング技術の開発は現在重要な研究テーマとなっている。本研究では、放射性同位体標識HOZOT細胞がヌードマウスなどの担癌動物のがんに対し、がん特異的に集積し腫瘍イメージングとしての可能性があるか、動物用マイクロSPECT-CTやマイクロPET-CTにより撮像し検証することとする。
これらの研究成果を臨床応用するためには、HOZOT細胞の利用を容易にすることが重要である。そこで、HOZOT細胞をiPS細胞で作成することにより、これらの診断法や治療法の汎用性を高めることとする。
研究が遅れていることもあり、当研究室だけでは当初の目的を果たすことが出来ないため、他の施設から研究の助言を得ているところである。また、外部委託業者にも研究の一部を委託する予定ある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

残念ながら昨年度と殆ど進捗状況が変わっていない。即ち、iPS細胞からHOZOT細胞の作成を試みるものの思うようなiPS細胞の樹立には至らなかった。実験キットを他社製品に切り替え、実験プロトコールの抜本的な見直しを検討しているところであるが、iPS細胞の専門家から適切な助言を得ることが出来ず、見直しについては上手くいっていないのが現状である。
HOZOT細胞に対する放射性同位元素による標識法における標識率の向上についても試みた。我々は、既にHOZOT細胞を111Inや99mTc、62Cu、64Cuで標識する方法を開発し、既にこれらの核種で標識後も、HOZOT細胞のcell-in-cell活性が失われていないことが確認しているところ、62Cu や64Cuは一般に市販されておらず核種の入手が困難であった。しかも、以前のように最先端施設から善意でこれらの核種を移譲してもらうことも叶わなくなったため、核種の変更も余儀なくされている。新たな関連機関との連携等を構築して、これら特殊な核種の入手を可能にするよう努力したい。
次年度は前記のように他施設との共同研究が滞ってしまったのみならず、本学でも放射性同位元素の使用制約が生じてしまい、研究の大幅な遅れを来している。新型コロナが終息した今、研究環境を整えるようなお一層努力したい。

Strategy for Future Research Activity

まず、早急に研究体制を再整備し研究の遅れを取り戻したい。iPS細胞の誘導法について、プロトコールの見直しを検討し、安定的なiPS細胞の樹立法の確立をする必要がある。使用している細胞や試薬の変更を考慮したり、再生医療や血液内科の専門家の意見を参考にしたりする必要があるだろう。幸いにも本学の血液腫瘍内科にiPS細胞を用いて白血球等の血球を作成した経験のある医師が赴任したため、適切な助言を得ることが可能となった。
また、今の所、手付かずになっている、放射性同位元素標識HOZOT細胞による腫瘍イメージングを試みる。即ち、標識HOZOT細胞がヌードマウスなどの担癌動物のがんに対しがん特異的に集積し腫瘍イメージングのツールとしての有用性があるか、動物用SPECT装置や動物用PET装置により撮像し検証する。これには本学にはない特殊なカメラを必要とするが、動物用SPECT装置は国立がん研究センター東病院での使用が許可され、動物用PET装置については国立がん研究センター東病院や横浜市立大学医学部での使用が許可されたため、新型コロナが終息した今、これらの機関と協力して研究遂行のスピードを一気に上げていきたいと思う。
更に、iPS細胞由来放射性同位元素標識HOZOT細胞による抗腫瘍効果を検証する。即ち、β線放出核種である64Cuによって標識されたHOZOT細胞を、担癌ヌードマウスに投与し、がんに対する治療効果について検討する。前述のように64Cuは中々入手が困難であるが、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所等の64Cuの製造可能な施設の協力を得て、新たながんの治療薬の開発を進めたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 業務実績

    • URL

      http://radiology.dokkyomed.ac.jp/results/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi