• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

IBSのストレス性増悪因子としての直腸粘膜下血管機能異常

Research Project

Project/Area Number 19K08426
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

三井 烈  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90434092)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords微小血管 / 消化管 / 交感神経 / NO神経 / 血管平滑筋 / 副交感神経 / capillary / pericyte / prostaglandin I2 / endothelial cell / arteriole / vascular smooth muscle / sympathetic nerve / nitrergic nerve / 細動脈 / 毛細血管 / 直腸 / プロスタグランジン / 収縮 / 知覚神経 / 血管拡張 / ストレス / ペリサイト / 自律神経
Outline of Research at the Start

過敏性腸症候群(IBS)の患者ではストレス負荷時の直腸粘膜血流の減少が遷延することから、直腸循環障害の存在が示唆される。IBSでは知覚神経の閾値低下が起こるため、血管に分布する知覚神経の過活動により血管が収縮し、虚血によりさらに知覚神経が刺激される悪循環が仮定される。
本課題では、直腸粘膜下細動脈の神経性(交感神経、知覚神経、壁内神経)制御機構と血流を促進する自発活動(自発収縮、Ca2+上昇)について検討する。正常ラットおよび、IBS様の症状を呈する直腸知覚過敏モデルを用いた検討を行い、病態における変化を明らかにする。IBS患者のストレス性増悪を直腸血管機能異常の視点から捉える研究である。

Outline of Annual Research Achievements

過敏性腸症候群(IBS)の患者では心理的・物理的刺激に対する直腸粘膜血流低下反応が、健常者と比べて長引く。このことから、IBS患者の直腸血管を支配する交感神経による過剰収縮が示唆される。粘膜血流の低下による低酸素状態は、血管周囲の知覚神経を過剰に興奮させ、直腸知覚過敏に伴うIBSの諸症状を引き起こすと推察される。
これまでに本課題において、IBS様の直腸知覚過敏が報告されているwater avoidance stress(WAS)負荷ラット(以下WASラット)を用いて、直腸細動脈での交感神経性収縮の亢進を見出した。また、正常ラットにおいて細動脈周囲の一酸化窒素(NO)含有神経(NO神経)線維が、並走する交感神経線維に対して抑制作用をもつことも示唆した。今年度は、「WASラットの直腸細動脈においてNO神経の機能が減弱し、交感神経性収縮が増強されている」という仮説を支持する以下のような結果を得た。
対照群の直腸細動脈では、交感神経性収縮は、神経性一酸化窒素合成酵素(nNOS)阻害剤L-NPAにより増強され、cGMP分解酵素であるphosphodiesterase 5(PDE5)の抑制剤tadalafilで減弱した。これらの結果などから、神経由来のNOが交感神経に作用してcGMPの産生を介して交感神経性機能を抑制していると考えられた。一方、WASラットでは、交感神経性収縮に対するL-NPAの効果は消失し、tadalafilの効果も減弱していたことから、NO神経機能の低下が示唆された。NO神経は、choline acetyltransferaseを発現しており、副交感神経であると推察された。
結論として、WASラットにおいて副交感神経からのNO放出が減弱し、交感神経に対する抑制作用を失うことで、直腸細動脈の交感神経性収縮が増強されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までに、直腸毛細血管の研究は、論文として発表した(Mitsui et al. J Physiol. 2023 601:5213-5240)。直腸細動脈の制御機構についても解明が進み、IBS様モデルラットにおける直腸細動脈の神経性制御異常に関しても一定の成果を得たため、「おおむね順調に進んでいる」と自己評価した。進行中である細動脈関連の実験に関して、具体的な方法および、今年度の実験結果を以下に示す。
【方法】ラット直腸粘膜下層標本を作製し、標本内の細動脈をビデオカメラで撮影した。血管壁追跡ソフトを用いて血管径の変化を経時的に記録した。
【結果】WAS(1日あたり1時間、計10日間、周囲に水を張った島の上で身動きがとれなくなるストレス)を負荷したラットの直腸において、経壁神経刺激による交感神経性の細動脈収縮反応が亢進していた。この収縮反応は、対照群では神経性一酸化窒素合成酵素(nNOS)阻害剤L-NPAにより増強され、cGMP分解酵素であるphosphodiesterase 5(PDE5)の抑制剤tadalafilで減弱した。一方、WASラットの直腸細動脈における交感神経性収縮は、L-NPAで増強されず、またtadalafilによる抑制効果も低下していたことから、WASラット直腸細動脈においてNO神経の機能低下により交感神経の過剰興奮が引き起こされていることが示唆された。
なお、免疫染色により直腸細動脈周囲のNO神経は、choline acetyltransferase(アセチルコリン合成にかかわる酵素)を発現していたことから、副交感神経であると推察された。WASラット直腸細動脈では、交感神経に拮抗する副交感神経性のNO放出が減弱することにより、交感神経性の収縮が増大していることが考えられた。

Strategy for Future Research Activity

WASラットにおける直腸細動脈制御異常の研究については、論文を投稿中であるが、返ってきたレフリーコメントにしたがって、今年度は追加実験を行う。WASラットおよび対照群のラットを作製し、それぞれの直腸細動脈における内皮機能を比較する。直腸細動脈をアルファアドレナリン受容体アゴニストphenylephrineで収縮させ、アセチルコリン(100 pM-30 μM)誘発性血管拡張に関する濃度-反応曲線およびEC50を両群間で比較する。また、経壁電場刺激による細動脈収縮が、WAS群およびコントロール群においてともに交感神経性収縮であることを、定量的に評価、確認する。この実験には、神経伝導遮断薬tetrodotoxinや交感神経伝達物質枯渇剤であるguanethidineを用いる。
ほぼ最大反応がみられる1 μMアセチルコリンによる血管拡張反応は、両群で差がないことを確認済みであるが、EC50が変化している可能性もあるためより詳細に内皮の障害の有無を評価する。両群間でアセチルコリンによる血管拡張反応に差が無い場合は、NO神経の機能低下がWASラットの直腸血管における交感神経性収縮を増大させていると結論づけられる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of ANO1 currents in pacemaking of PDGFRα-positive specialised smooth muscle cells in rat caudal epididymis2024

    • Author(s)
      Kudo Wataru、Mitsui Retsu、Hashitani Hikaru
    • Journal Title

      Cell and Tissue Research

      Volume: in press Issue: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s00441-024-03890-x

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of endothelial prostaglandin I2 in maintaining synchronous spontaneous Ca2+ transients in rectal capillary pericytes2023

    • Author(s)
      Mitsui Retsu、Miwa‐Nishimura Kyoko、Hashitani Hikaru
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Issue: 23 Pages: 5213-5240

    • DOI

      10.1113/jp284284

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional nitrergic innervation of smooth muscle structures in the mucosa of pig lower urinary tract2021

    • Author(s)
      Mitsui Retsu、Chikada Yota、Arai Keiji、Hashitani Hikaru
    • Journal Title

      Cell and Tissue Research

      Volume: 386 Issue: 3 Pages: 513-531

    • DOI

      10.1007/s00441-021-03521-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms underlying spontaneous phasic contractions and sympathetic control of smooth muscle in the rat caudal epididymis2021

    • Author(s)
      Mitsui Retsu、Hashitani Hikaru、Lang Richard J.、van Helden Dirk F.
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 473 Issue: 12 Pages: 1925-1938

    • DOI

      10.1007/s00424-021-02609-z

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synchrony of spontaneous Ca<sup>2+</sup> activity in microvascular mural cells2020

    • Author(s)
      Mitsui Retsu、Hashitani Hikaru
    • Journal Title

      Journal of Smooth Muscle Research

      Volume: 56 Issue: 0 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1540/jsmr.56.1

    • NAID

      130007828691

    • ISSN
      0916-8737, 1884-8796
    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of K+ channels in maintaining the synchrony of spontaneous Ca2+ transients in the mural cells of rat rectal submucosal arterioles.2019

    • Author(s)
      Mitsui R, Hashitani H.
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 471 Issue: 7 Pages: 1025-1040

    • DOI

      10.1007/s00424-019-02274-3

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内皮由来プロスタグランジンI2による直腸毛細血管ペリサイト自発活動の維持2024

    • Author(s)
      三井烈、西村恭子、橋谷光  (2024年3月28日-30日)
    • Organizer
      第101回 日本生理学会大会、北九州国際会議場
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ラット精巣上体尾部におけるPDGFRα陽性細胞のTMEM16Aによるペースメーカー活動2024

    • Author(s)
      工藤 亘、三井 烈、橋谷 光
    • Organizer
      第101回 日本生理学会大会、北九州国際会議場
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pacemaker mechanisms in the epididymis.2024

    • Author(s)
      Dirk van Helden、三井 烈、橋谷 光
    • Organizer
      第101回 日本生理学会大会、北九州国際会議場
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 内臓微小血管におけるペリサイトの自発活動2023

    • Author(s)
      三井烈、橋谷光
    • Organizer
      第65回 日本平滑筋学会総会、東京大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マウス直腸毛細血管におけるペリサイトの自発活動発生・維持機構2022

    • Author(s)
      三井烈、西村恭子、橋谷光
    • Organizer
      第64回 日本平滑筋学会総会(2022年7月29日-30日)、Web開催(名古屋市立大学)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 直腸粘膜毛細血管ペリサイトにおける自発細胞内Ca2+上昇の発生・維持機構2022

    • Author(s)
      三井烈、西村恭子、橋谷光
    • Organizer
      第69回中部日本生理学会(2022年10月14日-15日)、藤田医科大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ラット直腸細動脈の神経性収縮制御機構およびストレス負荷によるその変容2022

    • Author(s)
      三井烈、矢守瑞、中森裕之、橋谷光
    • Organizer
      第100回 日本生理学会大会(2023年3月14日-16日)、国立京都国際会館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス直腸粘膜毛細血管でみられるペリサイトの同期的な細胞内Ca2+変動2022

    • Author(s)
      三井烈、橋谷光
    • Organizer
      第99回 日本生理学会大会 (2022年3月16日-18日)、Web開催(東北大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ブタ下部尿路粘膜におけるNO作動性神経の分布2022

    • Author(s)
      三井烈、近田陽太、新井慶二、橋谷光
    • Organizer
      第63回 日本平滑筋学会総会(2021年8月6日-7日)、Web開催(香川大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 膀胱血管の収縮制御におけるNOによる情報伝達の役割:タダラフィルによる血管収縮抑制作用との関連2021

    • Author(s)
      三井烈、田中秀和、橋谷光
    • Organizer
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会 第98回 日本生理学会大会 合同大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] NO作動性神経および内皮由来NOによるラット膀胱血管の収縮抑制2020

    • Author(s)
      三井烈、田中秀和、橋谷光
    • Organizer
      第97回 中部日本生理学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi