Project/Area Number |
19K08513
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
碓氷 章彦 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
伊藤 英樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50732707)
藤本 和朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70644665)
田中 哲人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70725829)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 医療技術評価 / 経カテーテル大動脈弁置換 / 費用対効果 / EQ-5D / 心臓大血管手術 / 医療経済 / Fraitly / QALY / TAVI / 経カテーテル的大動脈弁置換 |
Outline of Research at the Start |
限られた財源で医療を最適化するには費用対効果の客観的評価を行うことが必要である。我が国ではその任を担う医療技術評価(HTA)機関が存在せず、特に侵襲的医療の費用対効果は検証されていない。本研究は、高齢者が対象となる高額医療の代表格の大動脈弁狭窄症(AS)に対する経カテーテル的大動脈弁置換(TAVI)の医療経済視点からの介入限界を明らかにするものである。多数のQOL曲線を得て費用対効果の評価プロセスを標準化し介入限界を明らかにする。HTA設立の足がかりとしたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
We evaluated the outcomes of various cardiovascular surgical intervention including TAVR from "Cost effectiveness" point of view. In particular we used EQ-5D questing format to measure the qualty of life (QAL) after the procedure. We established specific database for data collection, moreover, we developed original EQ-5D-utility conversion application (office base). Utility is the Y axis of QALY(quality adjusted life year) curve.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
限りある財源で最適な医療サービスを提供するという視点の医療行政においては、本研究のような評価系を用いて、QALYの増分効果を類推して、Reimbursement(日本の場合は保険点数)を決定することが妥当であろう。
|