Project/Area Number |
19K08602
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Nagatomo Izumi 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (10570583)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | セマフォリン / がん免疫 / 肺癌薬物療法 / EGFR遺伝子変異陽性肺癌 |
Outline of Research at the Start |
先行研究において、非小細胞肺癌(NSCLC)における変異EGFRシグナルのeffectorとしてセマフォリン7A(SEMA7A)の過剰発現を同定し、EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)耐性化を促進することを明らかにした。本研究においては、まずSEMA7AがEGFR-TKIの効果予測バイオマーカーであることを、臨床検体を使用して確認する。次に、培養細胞とマウスを使用して、SEMA7A高発現により経時的にEGFR-TKI耐性化が生じるメカニズムを解明する。更に、耐性化細胞の治療法、及び、耐性化予防法の開発に向けた、基礎的なデータを得る。
|
Outline of Final Research Achievements |
We have discovered a new mechanism of lung cancer antitumor immunity involving semaphorin 4A (SEMA4A) instead of the original target semaphorin 7A. Interleukin 33 (IL-33) induces semaphorin 4A expression in dendritic cells (DCs), resulting in activation of cytotoxic T cells (CTLs) and IFN-γ-mediated antitumor immune responses. This effect was not observed in SEMA4A knockout mice, demonstrating that SEMA4A is essential for the antitumor immunity by IL-33. The IL-33-induced, SEMA4A-mediated mutual activation of DCs and CTLs in the tumor microenvironment is a novel, previously unknown mechanism.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果により、肺癌においてインターロイキン33とセマフォリン4Aが抗腫瘍免疫にとって重要であることが証明された。また、これらの分子が治療標的となり得ること、及び、樹状細胞活性化状態のバイオマーカーとしても応用出来る可能性が示唆された。本研究で得られたデータを基に、ヒト肺癌患者においてもデータやサンプルを用いた解析を行い、臨床応用に向けて更に研究を進めていきたい。
|