• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

質量分析法を用いた肥満による喘息の重症・難治化因子の同定と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K08663
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

大河原 雄一  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40333801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 務  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70245778)
渡邉 一弘  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (10382673)
中川西 修  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50296018)
大野 賢一  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (20347272)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords気管支喘息 / 肥満 / 内臓脂肪組織 / 薄層クロマトグラフィー / 液体クロマトグラフィータンデム質量解析 / 質量分析 / アディポカイン / 腹部内臓脂肪組織
Outline of Research at the Start

現在、気管支喘息に対する治療の進歩により喘息死数は年々減少している。その一方、高齢者を中心とした重症・難治性喘息患者の喘息死数の減少はわずかであることから、その病態を明らかにし、新たな治療法の開発が急務となっている。近年、生活習慣病の基本病態である肥満が喘息の重症・難治化に関与していることが明らかとなり、この肥満による喘息悪化の機序を解明することは、新たな喘息治療法の開発に有用と考える。そこで本研究では、多様な生物分子を分析対象とできる質量分析法を用いて、肥満による喘息悪化に関与している未知の因子を同定することで喘息の重症・難治化の機序を明らかにし、新たな治療法を開発することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

気管支喘息(以下、喘息)の基本病態である慢性気道炎症に対する吸入ステロイドの普及により、喘息による死亡者数は年々減少してきている。その一方で、高齢者の重症・難治性喘息患者の喘息死亡者数の減少はわずかで、「喘息死ゼロ作戦」を推進している我が国としては、この重症・難治化の病態を明らかにし、新たな治療法を開発することが急務となっている。近年、社会・医療経済的に問題となっている肥満がこの重症・難治化に関与していることが明らかとなり、我々もこれまでの研究で肥満による喘息悪化の機序を検討してきた。その結果、内臓脂肪組織の免疫代謝的機能変化が喘息悪化に関与していることが明らかとなったが、いまだその機序には不明な点が多く残されている。本研究では、多様な生物分子を分析対象とできる特性をもつ質量分析法を用いて、肥満による内臓脂肪組織の機能的変化に関与している未知の因子を同定することで喘息の重症・難治化の機序を明らかにし、それら因子の構造や機能をもとに新たな治療法を開発することを目的とする。
2021年度は、2019、2020年度に非肥満ならびに肥満マウス喘息モデルの肺組織と内臓脂肪組織(腎周囲脂肪組織)の薄層クロマトグラフィー(TLC)の結果から得られた未知の候補分子に対して液体クロマトグラフィータンデム質量解析(LC-MS/MS)を行い、物質の同定を開始したが、新型コロナウイルス感染症の蔓延と持続、ならびにその対策のため研究遂行困難な状況に陥ったことから研究期間を1年間延長することを申請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延と持続、ならびにその対策のため研究遂行困難な状況に陥ったことから、当初の予定よりかなり進捗状況が遅れてしまった。以上のことから研究期間の1年間延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

1年間研究期間を延長できたことから、研究の遅れを取り戻すべく液体クロマトグラフィータンデム質量解析(LC-MS/MS)を推し進め、喘息増悪候補分子の分子量と構造の決定を行っていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 精神的ストレスが免疫寛容に及ぼす影響と喘息発症2019

    • Author(s)
      河野資、大内竜介、石井聖人、宮坂智充、大河原雄一、高柳元明、高橋知子
    • Organizer
      日本アレルギー学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi