Project/Area Number |
19K08814
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Ichii Michiko 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30633010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西東 秀晃 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50815496)
柴山 浩彦 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (60346202)
戸田 淳 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90770834)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / 造血微小環境 / 微小環境 / 間葉系幹細胞 / 骨髄微小環境 |
Outline of Research at the Start |
骨髄造血を維持する機構として、造血微小環境(niche;ニッチ)の重要性が知られている。近年の研究で、間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells; MSC)が多発性骨髄腫の進展に関わっている事が報告されているが、その臨床的意義は未だ不明である。本研究では、患者MSCが腫瘍の存在によりどのように変化し、その病態や予後に影響を与えているかを詳細に検討する。RNAseq、WES解析に基づいた骨髄腫ニッチ細胞の機能解析を行い、MSCが骨髄腫治療標的となり得るかを検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we analyzed mesenchymal stem/progenitor cells (MSCs) derived from multiple myeloma (MM) patient bone marrow (BM). Using flow cytometry, MSCs were directly isolated from BM, and used for RNA sequencing and functional analyses. We found that MM-MSCs showed distinct RNA expression pattern, compared to healthy donor MSCs. As single-cell RNA seq study showed, inflammatory pathways were activated in MM MSCs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
骨髄造血を維持する機構として、造血微小環境(niche;ニッチ)の重要性が知られている。近年の研究で、間葉系細胞が多発性骨髄腫の進展に関わっている事が報告されているが、その研究はマウス実験や培養実験から得られており、臨床的意義は未だ不明である。本研究ではニッチの重要な構成因子であるMSCが骨髄腫特異的な特徴を有する事を示した。今後ニッチの骨髄腫病態や予後への作用の詳細が明らかになれば、ニッチを標的とした治療や予後予測法が確立する可能性がある。
|