• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

局所性アレルギー性鼻炎に関わるIgEクラススイッチ機序の解明と治療への展開

Research Project

Project/Area Number 19K08879
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionSaitama Medical University (2020-2021)
University of Toyama (2019)

Principal Investigator

板澤 寿子  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (70361970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 雄一  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80184191)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords局所性アレルギー性鼻炎 / IgE / B細胞 / BAFF
Outline of Research at the Start

局所性アレルギー性鼻炎(Local allergic rhinitis; LAR)は抗原特異的IgEが血清中には検出されず、鼻粘膜局所でのみ確認され、鼻誘発テストが陽性となるアレルギー性鼻炎(AR)であるが、その分子病態については不明な点が多い。本研究では、ヒトB細胞培養におけるARの主要抗原(花粉、ダニ、ペットの皮屑など)の直接刺激によるIgEへのクラススイッチ組換えの誘導を検証し、鼻粘膜でのみIgEが産生される機序の解明を目的とする。LARは将来的にアトピー型ARや気管支喘息に進展する可能性があり、本研究成果はLARのみならず、アトピー型ARやBAの発症予防や薬剤の開発につながる。

Outline of Annual Research Achievements

2019年度、2020年度にかけて、ヒト末梢血から分離したナイーブB細胞を用いて、クラススイッチ組み換え(Class switch recombination: CSR)の役割を持つBAFF(B cell activating factor of TNF family)とIL-4の存在下で培養することによりIgE産生を誘導する培養系を確立し、ネコ皮屑抗原や花粉抗原による共培養によってIgE産生が増加することが確認された。そのため、2021年度は、これらがプロテアーゼ活性による影響であるかを評価するため、BAFFとIL-4の存在下でセリンプロテアーゼであるカリクレインと共培養することによるIgE産生への影響、あるいは、プロテアーゼインヒビターを用いることによるIgE産生への影響について評価することを目指したが、現在、細胞培養条件を検討中である。
また、2019年度、2020年度は、アレルギー性鼻炎(Allergic rhinitis: AR)患者におけるBAFFの臨床的意義を検討するため、ARと診断した6歳以上の患者を対象に、ARの重症度と鼻汁中のBAFF、好酸球、血液中のBAFF、総IgE、好酸球を評価したところ、ARの重症度が高い群では鼻汁BAFF濃度が有意に高く、そのほかの指標には有意差は認められなかった。以前より鼻粘膜中の総IgEと血液中の総IgEには相関関係があることが報告されていることから、2021年度は、鼻汁中の総IgE濃度を測定し、それぞれの指標と比較した。その結果、鼻汁中の総IgEと血液中の総IgEには相関は認められず、また、鼻汁中のBAFFと総IgEも相関は認められなかった。また、アレルギー性疾患のない患者の鼻汁中の総IgEとBAFFは低値であった。現在、ARの原因抗原について、鼻汁中と血液中の抗原特異的IgEを比較する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19流行下において、オンライン診療が主体となり、医療機関への直接の受診機会が減り、また、本研究は鼻汁採取が必要であるため、感染対策上、さまざまな制限があり、健常者だけでなく、アレルギー性鼻炎患者の協力をお願いすることが大変難しい状況であるため、研究が十分に進められていない。
また、血液からB細胞を分離して培養する実験系について、小児から採取できる血液量およびナイーブB細胞の量が十分確保できず、小児への負担を考え、成人のみを対象とした培養を行っているため、小児科外来での成人対象者の協力を得る機会が少なく、当初の予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在もCOVID-19流行が続いているが、感染対策の整備とともに対面診療の機会が増えてきており、鼻汁採取を必須とする本研究を継続することは十分可能であると考えている。また、健常者(非アレルギー性疾患の患者を含む)についても協力が得られる状況になってきている。さらに、6歳以上の鼻汁検体採取方法が確立してきたため、1歳以上の乳幼児に対象を広げるため、2021年度に埼玉医科大学IRBの承認を受けた。今後、研究協力を幅広い年齢層にお願いしていく予定である。
血液からナイーブB細胞を分離して培養する実験については、抗原による違いやプロテアーゼ阻害薬を用いるなど、成人を対象としたB細胞の培養系を用いて、クラススイッチの機序の解明を進めていく。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Potential of BAFF in Nasal Secretions as a Marker of Allergic Rhinitis Severity in Children.2022

    • Author(s)
      Toshiko Itazawa, Yutaka Ueda, Takeshi Koga, Keisuke Okada, Takahiro Shimizu, Eiji Morita, Kenichi Tokuyama.
    • Organizer
      2022 American Academy of Allergy, Asthma & Immunology Annual Meeting.
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小児アレルギー性鼻炎における鼻汁と血清BAFF濃度の検討.2021

    • Author(s)
      板澤寿子、植田 穣、盛田英司、古賀健史、岡田慶介、清水貴寛、上條 篤、徳山研一.
    • Organizer
      第70回日本アレルギー学会学術大会.
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 小児アレルギー性鼻炎の重症度マーカーとしての鼻汁中BAFFの可能性.2021

    • Author(s)
      古賀健史、植田 穣、盛田英司、岡田慶介、清水貴寛、徳山研一、板澤寿子.
    • Organizer
      第58回日本小児アレルギー学会学術大会.
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi