Project/Area Number |
19K09006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
Ohta Yasuharu 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60448280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 優 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90717547)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 糖脂質代謝 / 時計遺伝子 / 骨格筋 / インスリン分泌 / インスリン感受性 / DBP / E4BP4 |
Outline of Research at the Start |
MIP-E4BP4マウスのインスリン分泌不全のメカニズムとして、インスリン分泌関連遺伝子の発現低下と細胞内ATP/ADP比の恒常的な増加という2つの事象を見出しているが、未知のメカニズムが存在している可能性が高いため、全身型DBP欠損マウスの解析を追加する。GRIP AND COILED COIL DOMAIN-CONTAINING PROTEIN 2 (GCC2)とTRIMERIC INTRACELLULAR CATION CHANNEL TYPE-B(TRIC-B)という2つの分子に着目しているが、網羅的解析も同時に進めていき、2つの分子以外にも新たな経路が存在していないかを探索していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
The analysis focused on systemic DBP-deficient (KO) mice, in which OGTT and static incubation assay using isolated islet La showed decreased insulin secretion in DBP-deficient mice. However, DBP-deficient mice had only mild glucose intolerance while showing deficient insulin secretion. Delayed recovery from hypoglycemia in the insulin tolerance test suggests increased glucose uptake in skeletal muscle in these mice. AKT phosphorylation in the gastrocnemius muscle after insulin loading was increased in DBP KO mice, indicating increased insulin sensitivity in skeletal muscle. We are currently continuing our analysis with a focus on elucidating this mechanism.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
代謝機構そのものにも概日リズムが存在すること、体内時計の異常によって糖尿病や肥満のリスクが上昇することから、体内時計/時計遺伝子と代謝疾患との間には密接な関連があることに疑いはない。しかし、そのメカニズムの解明は不十分である。我々は、時計遺伝子の一つであるDBPが筋肉の糖取り込みを調節していることを見出しており、本研究は、この調節機構の解明によって、肥満・糖尿病治療の発展に大きく寄与する可能性が高い。さらには生活習慣の改善方法を含めた新たな糖尿病の治療法の開発につながる可能性が高いと考えている。
|