Project/Area Number |
19K09073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
入江 敬子 (古澤) 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30644728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 潤子 (秋吉潤子) 九州大学, 医学研究院, 講師 (20380412)
小幡 聡 九州大学, 大学病院, 助教 (30710975)
川久保 尚徳 九州大学, 大学病院, 助教 (90711185)
伊崎 智子 九州大学, 大学病院, 講師 (90423491)
吉丸 耕一朗 九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | JF1/Ms / 大建中湯 / Hypoganglionosis / 腸管神経節細胞僅少症 / 幹細胞移植 / JF1 / Ednrb / バニロイド受容体 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド |
Outline of Research at the Start |
腸管神経節細胞僅少症は、消化管蠕動不全のために重篤な機能的腸閉塞症状を来す予後不良の先天性消化管疾患であり、新規治療法の開発が渇望されている疾患である。我々は先行研究で、疾患モデル動物に対し幹細胞移植を行い、腸管蠕動運動の改善効果を得ることができた。 幹細胞移植効果を、長期間かつ確実なものにする方法を獲得すべく、腸管神経節細胞僅少症に対して実臨床にて現在多く処方されており、複数の作用機序が解明されている大建中湯に着目した。幹細胞移植に大建中湯を併用することで、細胞の定着や神経細胞への分化や成熟に対し、得られる付与効果について評価し、再生医療と伝統医療の融合による新たな治療戦略を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
腸管神経節細胞僅少症(Hypoganglionosis, Hypo)は、消化管壁内神経節細胞の著明な減少に起因する蠕動不全を呈する厚生労働省指定難病であり、新たな治療法が渇望される疾患である。ヒト脱落乳歯歯髄幹細胞(stem cells from human exfoliated deciduous teeth, SHED)を用いた幹細胞移植療法を新規治療法として確立すべく行った先行研究において、Hypoモデル動物へのSHEDの経静脈投与にて腸管蠕動運動改善効果を得た。 今回、Hypoへの幹細胞移植による腸管蠕動運動改善効果を、長期間、確実なものにする方法として漢方薬に着目した。中でも、すでに小児の消化器疾患で多く臨床の現場で使用されていること、基礎研究において複数のエビデンスが確立していることから大建中湯を使用することとした。 大建中湯は、腸管粘膜上皮細胞の副交感神経節後線維上に存在するバニロイド受容体(TRPV1)を直接活性化することによる腸管運動亢進作用や、腸管神経やカハール介在細胞のKCNK9チャネル阻害によるK+放出抑制にて腸管神経とカハール介在細胞の反応性増強作用、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)分泌促進作用が知られている。 Hypoモデル動物として、先行研究同様にJF1/Msを用いることとしたが、他実験で、JF1/Ms腸管の病理組織検査を施行したところ、腸管神経細胞数の減少を認めなかった。このことから表現型の発生にはEdnrb遺伝子の変異のみでなく、環境要因などの関与があるものと推察された。 JF1/Msの購入元や飼育状況など条件を検討したところ先行研究同様の表現型を得られたが、マウスの繁殖が予定通りに進まず、現段階で本実験の再開が困難となっている。
|