Project/Area Number |
19K09220
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55020:Digestive surgery-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 穣 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 腫瘍免疫応答 / 症例間多様性 / Cytokine / NK活性 / CYT / サイトカイン / NK細胞 / RNA Seq / GZMA / 肝内胆管癌 / 数理学的統合解析 / ゲノム進化 / 腫瘍免疫 |
Outline of Research at the Start |
高い悪性度にも関わらず有効な治療法の乏しい肝内胆管がんを対象として、個々の原発巣より多領域検体を採取しゲノム変異およびRNA発現レベルの数理学的オミックス統合解析を行い、特に腫瘍免疫療法への適応の可能性を明らかにする。肝内胆管がん10例の原発巣を多領域(4~5カ所)に分割し、WESとSNPアレイを併施してSNV/CNAで進化系統樹を描き、幹(clonal)と枝葉(sub-clonal)を明らかにして多様性のレベル(幹の長さと枝葉の広がり)を評価する。他方、本研究では進化様式により勘案した多様性のレベルが、GEP/TMBによるICI感受性予測値に如何に影響を及ぼすか?明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
ICC is recognized as a treatment-resistant disease rendering a poor prognosis. Inter-tumor heterogeneity in the genome profile of ICC confers intractable traits. High expectations for immunotherapy centered on ICI provide high anti-tumor efficacy without identifying target antigens. At first, we will comprehend the tumor immune response system in ICC. Then, we analyzed the prognostic magnitude of tumor immune-response-related genes in 10 cases of ICC and identified cytokine pathways as a poor prognosis-related factor. In addition, cytolytic activity-associated genes were abundantly observed in non-recurrence ICC cases.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高い悪性度にも関わらず有効な治療法の乏しい肝内胆管がんは喫緊の社会問題の一つである。新たな治療法が期待される社会においてゲノム医療による個別ゲノム変異に対する適合化合物の同定が期待される。しかしTCGAなどpublic databaseでは特に創薬に繋がる変異は乏しいことも明らかである。したがってICIを基軸とする免疫療法は高い期待が寄せられている。本研究では腫瘍免疫賦活化に関連する遺伝子群が無再発群で有意に過剰発現を認めたことから免疫療法の適応する意義が再確認された。
|