Project/Area Number |
19K09315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University (2022-2023) Asahikawa Medical College (2019-2021) |
Principal Investigator |
笹川 智貴 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (30400112)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | マクロファージ / 筋弛緩薬 / 炎症 / 人工呼吸 |
Outline of Research at the Start |
本研究では全身性に投与された非脱分極性筋弛緩薬がマクロファージを介した炎症反応調節に影響を及ぼすか明らかにすることである。筋弛緩薬が神経筋接合部ではなく血中のマクロファージに作用し、炎症反応の調節性に影響するという発想は過去に報告がなく独自性を有する。培養マクロファージを用いて筋弛緩薬のマクロファージ上α7nAChRへの直接作用を検討する。筋弛緩薬投与されたマウスを用いて炎症性肺障害の程度をKOマウスと比較する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度はRAW264.7細胞株を用いたLPS刺激による 炎症反応に対して筋弛緩薬ロクロニウムが炎症反応を増悪させるかを検討する実験に注力して実験を進めた。研究者の所属変更により機器準備の段階から実験系を立ち上げる必要があり、時間を要したが、細胞培養は順調にすすみ、濃度を変化させたLPS刺激へのRAW264.7細胞株の反応を確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID19対応による前年度までの遅れと研究者の施設異動があったことによる遅延を解消できていない。本年度は研究時間のエフォートを多くとり、遂行できるようすすめる。
|
Strategy for Future Research Activity |
RAW264.7細胞株を用いたLPS刺激による 炎症反応のコントロールがとれたことにより、本年度はGTS21とロクロニウムの投与を実際に行いデータ取得論文執筆まで遂行する。
|