• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

悪性高熱症の遺伝子診断を目指した1型リアノジン受容体遺伝子変異体の作製と発現

Research Project

Project/Area Number 19K09383
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

小口 勝司  昭和大学, 医学部, 名誉教授 (50129821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山田 英人  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (50266160)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords悪性高熱症 / 1型リアノジン受容体 / RyR1 / 遺伝子変異体 / 変異体 / リアノジン受容体 / malignant hyperthermia / ryanodine receptor / cDNAカセット / cDNA cassette / カルシウムイオン / calcium ion / malignant hyperthe / 遺伝子診断
Outline of Research at the Start

悪性高熱症(malignant hyperthermia、MH)は、揮発性の全身麻酔薬が引き金となる、骨格筋の拘縮を伴って高熱を発する優性遺伝形質の疾患である。発症初期に速やかな診断が必要であり、その後の処置が不適切であるとショック状態を引き起こし、現在でも高率(約15%)で死の転帰をとる。ヒトMH疾患の症例報告に、リアノジン受容体1型(RyR1)をコードする遺伝子上に200ヶ所以上の変異部位が見いだされている。本研究では、未だに増え続けるMH変異部位に対応した全てのMH型RyR1変異体を作製して、強制発現させた細胞株を樹立して、MHの遺伝子診断の実験的な根拠を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

悪性高熱症(malignant hyperthermia、MH)は、揮発性の全身麻酔薬が引き金となって、骨格筋の拘縮を伴って高熱を発する優性遺伝形質の疾患であり、高率で死の転帰をとる。ヒトMH疾患の症例報告に、細胞内Ca2+放出チャンネルである1型リアノジン受容体(RyR1)をコードする遺伝子上に約200ヶ所の変異部位が見いだされている。本研究では、このRyR1をコードするcDNAの塩基配列(全長約15000塩基対)に、MH患者に報告されている遺伝子変異によるアミノ酸配列変異と同じアミノ酸変異を持つMH型RyR1cDNA変異体をコードするcDNAを作製することを目指した。
今年(2023年)度は、コードするアミノ酸配列はそのままで、新たな制限酵素切断部位を挿入出来る可能性のある配列位置と制限酵素種を検索できるWeb上の塩基配列デザインツールを用いてPCR用のプライマーをデザインした。これらのプライマーを用いて、当該研究において、ユニークな制限酵素により、11個のカセット(Cassette :Cs、各々約1500塩基対から成る)に分割して出し入れ可能なCs構造化した内の1個分のCsを鋳型として、PCRによる部位特異的変異導入法(site-directed mutagenesis)を行って、MHに関連したアミノ酸配列の変異を持つCsを作製した。さらに、変異部位の導入の有無を先のWebツールで検索した制限酵素による切断の有無と実際の塩基配列のシークエンスにより確認した後に、これらの変異部位を持つ各々の各Csを元のRyR1cDNAの位置に戻して全長のRyR1変異体cDNAとした。
このPCRを用いた部位特異的変異導入法を繰り返すことにより、MHに関連した新たなアミノ酸配列の変異を持つ50種の全長RyR1cDNA変異体(Cs1内8種、Cs2内23種、Cs3内19種)を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年(2023年)度より、ヒト疾患に関連するRyR1遺伝子バリアントに関して、従来の「The Human Gene Mutation Database (HGMD)」のRyR1に関するデータベースが長期間に渡って更新されていなかったので、臨床的に重要なヒトゲノムバリアントを収載したデータベースとして世界的に広く利用されている「Clinver(NCBI主幹)」も加えて、RyR1変異部位の中から、「Uncertain significance」(解釈不明)で、且つ「FDA recognized Database」(アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の認証済みデータベース)の記載ある変異部位を持つRyR1変異体の作製を中心として、PCR用のプライマーデザインを進める事とした。これらの変異部位が導入されたかの有無を簡易に確認しながら実験を進められる様にするために、PCRプライマーの塩基配列内に新たな制限酵素部位が入る配列を検索できるWeb上の塩基配列デザインツール「DNA sequence Design Supporter(東京理科大・先進工学部)」と「Silent Mutator-Silent mutagenesis tool(Molbiotools、プラハ・チェコ共和国)」を組み合わせて利用しながらデザインしたプライマーを用いて、当該研究において、ユニークな制限酵素部位の導入により11個に分割して利用できる様にCs構造化したRyR1cDNA Csを鋳型としてPCRによる部位特異的変異導入法によりMHに関連した新たなアミノ酸配列の変異を持つcDNA変異体(Cs1内8種、Cs内23種、Cs3内19種、計50種)を作製した。

Strategy for Future Research Activity

今年(2023年)度と同様に、MH患者等の臨症例に報告されているアミノ酸変異に相当するRyR1遺伝子バリアントの検索を行いながら、これらのアミノ酸配列の変異に相当する塩基配列の置換を行ってMH型RyR1cDNAの変異部位体の種類の追加を目指す。
2020年始めからの続いた日本国内でのCOVID-19の感染パンデミックも、昨年5月8日から感染症法上の位置づけが2類相当から5類と移行されてより、研究分担者が兼務してきた「昭和大学新型コロナウィルス対応PCRセンター」の業務であった新型コロナウィルス感染の定期スクリーニングのためのPCR検査が無くなり、本学の医療系学部学生と職員の臨床実習前の事前検査としての臨時の簡易な抗原検査等へと移行して、検査に要する時間的な負担が大幅に少なくなった。したがって、今後は、さらに実験のペースを早めて、新たな変異体部位を持つRyR1変異体cDNAの作製を進めていく予定である。
さらに、当該研究の当初の目的であった細胞内Ca2+放出チャンネルとしての機能的な変化の有無を実際に確認するために、これらの変異体を強制発現する株化発現細胞の樹立へ継続的に移行する実験系を実施できる様に努めたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Heat-hypersensitive mutants of ryanodine receptor type 1 revealed by microscopic heating2022

    • Author(s)
      Oyama Kotaro、Zeeb Vadim、Yamazawa Toshiko、Kurebayashi Nagomi、Kobirumaki-Shimozawa Fuyu、Murayama Takashi、Oyamada Hideto、Noguchi Satoru、Inoue Takayoshi、Inoue Yukiko U.、Nishino Ichizo、Harada Yoshie、Fukuda Norio、Ishiwata Shin’ichi、Suzuki Madoka
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Issue: 32

    • DOI

      10.1073/pnas.2201286119

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Insights into channel modulation mechanism of RYR1 mutants using Ca2+ imaging and molecular dynamics2020

    • Author(s)
      Yamazawa Toshiko、Ogawa Haruo、Murayama Takashi、Yamaguchi Maki、Oyamada Hideto、Suzuki Junji、Kurebayashi Nagomi、Kanemaru Kazunori、Oguchi Katsuji、Sakurai Takashi、Iino Masamitsu
    • Journal Title

      The Journal of General Physiology

      Volume: 152 Issue: 1 Pages: 0-0

    • DOI

      10.1085/jgp.201812235

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast and easy construction method of ryanodine receptor mutants aiming at genetic screening of malignant hyperthermia diagnosis2020

    • Author(s)
      Oyamada H, Nakano M, Hayashi T, Ubukata Y, Makino T, Tanaka M, Kikuchi T, Oguchi K, Kiuchi Y.
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Construction and integration of the All-in-One type single double-conditional shRNA expression vectors for spatio-temporal gene and/or cell targeting.2019

    • Author(s)
      Oyamada H, Ao Y, Kudo Y, Matsuoka T, Okamoto R, Murayama T, Yamazawa T, Kakizawa S, Oguchi T, Kimura MA, Yasumoto T, Mori Y, Tsuji M, Oguchi K, Kiuchi Y.
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会( 共同開催:第62回日本神経化学会大会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 熱中症の発症予測・メカニズム解明にも寄与 : 悪性高熱症の熱産生暴走メカニズム(大阪大)

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20220808_2

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 熱中症の発症予測・メカニズム解明にも寄与:悪性高熱症の熱産生暴走、、、(量子科学技術開発研究機構)

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/press/20220808.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 熱中症の発症予測・メカニズム解明にも寄与 : 悪性高熱症の熱産生暴走メカニズム(東京慈恵会医科大学)

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/news/press_release_20220808.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi