• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The development of the anesthesia monitoring score of Poincare analysis using deep learning.

Research Project

Project/Area Number 19K09385
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

林 和子  明治国際医療大学, 臨床医学講座, 客員講師 (40285276)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords複雑系 / 非線形解析 / 状態空間 / リアプノフ指数 / エントロピー / 麻酔深度 / ポワンカレプロット / 脳波 / deep learning / 機械学習 / 麻酔モニター / poincare plot / デイープラーニング / 筋電図 / 意識 / モニタリング / 深層学習
Outline of Research at the Start

ポアンカレプロット解析は、実信号と遅延信号との二次元描出の履歴効果から秩序性を検討する複雑系システムの挙動把握法である.我々はこれを脳波に応用定量化する麻酔深度解析法を発案し、更にポアンカレプロット周波数階層化により浅麻酔領域で必然的に影響が大きくなる筋電図成分をも勘案できる改良を重ねてきた.本研究ではこれら階層化ポワンカレプロット解析の成果にディープラーニングを導入して、脳波変化のパターンを機械学習させることで、入力脳波情報から出力麻酔深度推定スコアに至る重みを決定し、高精度なポワンカレ麻酔深度推定アルゴリズムを作成する.

Outline of Annual Research Achievements

ポワンカレプロット解析は、信号の二次状態空間における履歴効果から秩序性を検討する複雑系システムの挙動把握法である。この解析法を脳波に応用して、複雑系システムである脳神経活動の履歴効果からその秩序性を定量解析することで、統一的な麻酔深度測定法を確立する研究を施行してきた。麻酔効果が深まるにつれて、脳神経ネットワーク活動の履歴が浅くなり複雑性が喪失し、過去の信号履歴が今現在の信号に対し主に線形に作用して系がより線形系に近づく。それが、ポアンカレプロット解析において、麻酔効果として反映される。研究開始以来、このポワンカレプロット解析の課題、つまり、筋電図による干渉や、高齢者における適応、更に、作用機序の異なる薬物に関する検討を行ってきた。
本年度は、2次元の状態空間に反映しきれない可能性のある複雑性の要素を、どのように脳波ポワンカレプロット解析に取り入れてゆくかを模索した。脳神経動態の複雑性定量化が、どのように2次元状態空間上のポワンカレプロット解析に反映されうるかを検討するため、セボフルラン麻酔中の脳波データを、高濃度セボフルラン吸入下と、低濃度セボフルラン吸入下の2段階の麻酔深度において解析した。解析は、カオス解析(リアプノフ指数)とエントロピー解析を用いた。
その結果、深麻酔(セボフルラン高濃度)では、秩序性が増し、脳波のエントロピーは低下する一方で、脳波のカオス性が増大する(リアプノフ指数が増大)結果が得られた。一般に、秩序性が増加し、エントロピーが低下すると、カオス性は低下すると思われ、一見、矛盾するように見える結果であった。カオスや複雑性の定義や理解は単純でなく、更なる考察と検討が必要と考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳神経動態の複雑性定量化を、セボフルラン麻酔中の脳波データのカオス解析(リアプノフ指数)とエントロピー解析から検討した結果、セボフルラン麻酔深度を上げると、秩序性が増し、脳波のエントロピーは低下する一方で、脳波のカオス性が増大する(リアプノフ指数が増大)という、一見、矛盾するように見える結果が得られた。これらの成果は、現在、投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

投稿中の論文の掲載を進めるとともに、2次元の状態空間に反映しきれない複雑性の要素を、どのように脳波ポワンカレプロットに取り入れてゆくか、麻酔深度と複雑性解析から探ってゆきたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 脳波解析の方法と麻酔効果2024

    • Author(s)
      林 和子
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 44巻1号 Pages: 43-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 第4夜、ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず.厄介なdry tap2023

    • Author(s)
      林 和子
    • Journal Title

      LISA、別冊春号、2023のシェヘラザードたち

      Volume: Vol.30 Pages: 19-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 総説:アーカイブ.BISの新しい解釈2023

    • Author(s)
      林 和子
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: Vol.47/ No.6 Pages: 750-759

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 学会賞記念講演:脳波解析を用いた麻酔作用と麻酔モニター法に関する研究.2022

    • Author(s)
      林和子
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 71 (増刊)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 乳幼児・小児の脳波と鎮静評価2022

    • Author(s)
      林和子
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 71 (増刊)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] he histamine H1 receptor antagonist hydroxyzine enhances sevoflurane and propofol anesthesia: A quantitative EEG study.2021

    • Author(s)
      Tanaka R, Tanaka S, Hayashi K, Iida K, Sawa T, Kawamata M
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 132 Issue: 9 Pages: 2054-2061

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2021.05.024

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集:再訪、麻酔メカニズム:7. 脳波解析から見た麻酔メカニズムと麻酔深度2021

    • Author(s)
      林 和子
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 70 Pages: 739-746

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] A pitfall of pulse oximetry of the upper extremity with arteriovenous fistula for hemodialysis: a case of unreasonably low SpO2 readings despite a clear pulsatile pulse wave2021

    • Author(s)
      Hayashi K
    • Journal Title

      Journal of Clinical Anesthesia

      Volume: 71 Pages: 110198-110198

    • DOI

      10.1016/j.jclinane.2021.110198

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総説: BISの新しい解釈2020

    • Author(s)
      林 和子
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 44 Pages: 1309-1318

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Anaesthesia-dependent oscillatory features of super-elderly electroencephalogram2020

    • Author(s)
      Hayashi K, Indo K, Sawa T
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol

      Volume: 131 Issue: 9 Pages: 2150-2157

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2020.05.027

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hierarchical Poincare analysis for anaesthesia monitoring.2019

    • Author(s)
      Kazukma Hayase, Kazuko Hayashi, Teiji Sawa
    • Journal Title

      Journal of Clinical Monitoring and Computing

      Volume: Published online 20 December Issue: 6 Pages: 1321-1330

    • DOI

      10.1007/s10877-019-00447-0

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The fundamental contribution of the electromyogram to a high bispectral index; A postoperative observational study2019

    • Author(s)
      Kazuko Hayashi, Teiji Sawa.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Monitoring and Computing

      Volume: 33 Issue: 6 Pages: 1097-1103

    • DOI

      10.1007/s10877-018-00244-1

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総説:脳波モニターと意識制御の現状と課題2019

    • Author(s)
      林 和子、佐和貞治
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 43 Pages: 545-553

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 機械学習によりBIS 値を推定する試み2019

    • Author(s)
      林和子
    • Journal Title

      第36 回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会論文集

      Volume: 1 Pages: 84-88

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 招請講演、乳幼児・小児の脳波モニタリングと鎮静評価2022

    • Author(s)
      林 和子
    • Organizer
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 山村記念賞受賞講演、脳波解析を用いた麻酔作用と麻酔モニター法に関する研究2022

    • Author(s)
      林 和子
    • Organizer
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム7,麻酔と麻酔レベル 脳波解析の方法と麻酔効果2022

    • Author(s)
      林 和子
    • Organizer
      第42回日本臨床麻酔科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 臨床麻酔科学書2022

    • Author(s)
      森田 潔、川真田樹人、齋藤 繁、佐和貞治 (分担執筆、P246-P256)
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521749495
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi