• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Multicenter prospective observational study to establish a treatment for mamushi bites

Research Project

Project/Area Number 19K09435
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

Kaneda Kotaro  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70379999)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsマムシ咬傷 / マムシ抗毒素血清 / セファランチン / プロトコル / 治療 / 多施設前向き観察研究 / 入院日数
Outline of Research at the Start

研究デザインは多施設前向き観察研究とし、対象は参加施設に入院となったマムシ咬傷全例とする。入院日数を主評価項目とし、副次評価項目はコンパートメント症候群、播種性血管内凝固DIC)、急性腎障害(AKI)などの重篤な合併症、マムシ抗毒素血清によるショック、血清病などの副作用とする。参加施設は20施設を目標とし、200症例を目標に症例登録を行なう。データの収集は大学病院医療情報ネットワーク研究センター(UMIN)のインターネット医学研究データセンター(INDICE)のシステムを用いて行なう。症例集積完了後は主評価項目、および副次評価項目に対する統計学的検討を行ない、結果を関連学会学術誌に投稿する。

Outline of Final Research Achievements

There is no established treatment for mamushi bites. We conducted a questionnaire survey and a multicenter prospective observational study on mamushi bites. In the questionnaire survey, mamushi antitoxin serum was available in 32/50 hospitals and cephalantin in 28/50 hospitals. Fourteen/49 hospitals had a protocol for treating mamushi bites. Fifty-four cases were enrolled in the multicenter prospective observational study through October 31, 2021. Thirty-three patients (61%) were treated with mamushi antitoxin serum and 38 (70%) with cephalantin, with a median hospital stay of 4 (interquartile range 3-8) days and no deaths.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

アンケート調査では約4割の病院でマムシ抗毒素血清やセファランチンが使用できず、また7割の病院でマムシ咬傷治療プロトコルはが定められておらず、マムシ咬傷に対する治療体制が整っていないことが判明した。多施設前向き観察研究は現在症例登録中であるが、マムシ咬傷で入院となった患者に対してマムシ抗毒素血清が使用されているのは約6割、セファランチンが使用されているのは約7割であり、マムシ咬傷治療が医師により様々であることが示唆された。症例登録が終了した後に転帰と治療との関係を明らかにすることで、今後のマムシ咬傷治療に資する情報を得ることができると考えられる。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マムシ咬傷患者多施設前向き観察研究の現況報告2021

    • Author(s)
      金田浩太郎、山本隆裕、古賀靖卓、八木雄史、戸谷昌樹、中原貴志、藤田基、鶴田良介
    • Organizer
      第49回日本救急医学会総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 山口県におけるマムシ咬傷発生状況と診療体制の調査2020

    • Author(s)
      金田浩太郎、福田信也、藤田基、鶴田良介
    • Organizer
      第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi