Project/Area Number |
19K09760
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
結城 由香子 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80812354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩沢 康介 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (50539244)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
照井 克生 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90256074)
宮本 守員 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 講師 (90738923)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 人工酸素運搬体 / 産科危機的出血 / 血液代替物 |
Outline of Research at the Start |
産科出血は妊産婦死亡原因の第一位で、毎年60人前後の妊産婦が死亡している。危機的出血に陥った場合は早期からの輸血が必要となるが、日本では分娩の半数以上が産科一次施設で行われており、輸血準備が十分とは言えず、初期治療に遅れ死に至ることも少なくない。本研究では産科危機的出血時の蘇生をHbVで行い、救命することを目標とする。妊娠末期のウサギに産科危機的出血を生起させ、凝固障害・低血小板状態・貧血を伴う出血性ショックの病態モデルを確立する。これに赤血球輸血の代替としてHbVを投与し、急性期の救命効果を検証するとともに、止血凝固能や体液代謝調節への影響も検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では妊娠末期のウサギに産科危機的出血を生起させ、凝固障害、血小板低値、貧血を伴う出血性ショックの病態モデルを確立する。さらに赤血球輸血の代替物として開発されたHemoglobin Vesicle(以下HbV)を投与して、急性期の救命効果を検証し、産科一次施設から集約的治療が可能な大規模病院に到着するまでの初期治療としてHbVが赤血球(以下 RBC)輸血を代替しうるかを検討する。
【実験】妊娠末期のウサギを開腹し,子宮間膜の動静脈の根部付近を切離して自由出血させた。出血から60分間、5分毎に出血量と等量のHbV:25%アルブミンの4:1混合液を投与した。陽性対象群としてRBCとPPPを1:1で輸血した。陰性対象群は5%アルブミンを投与し、各々の血行動態等を経時的に観察した。 【結果と考察】60分間の総出血量は212+125mlだった。60分後のHb濃度(平均値)はHbV群(n=4)で8.6 g/dL、RBC群(n=2)で10.8 g/dL、アルブミン群(n=4)で 2.4 g/dLであった。平均動脈圧は、HbV群は60 mmHg前後、RBC群で50 mmHg後半を維持できた。いっぽうアルブミン群 は40 mmHg前後であった。60分後の乳酸値もHbV群は 1.6 mmol/L、RBC群で0.7 mmol/Lと正常範囲内であった。いっぽうアルブミン群は4.3 mmol/L と上昇を認めた。 出血開始からHbVを投与することで出血性ショックを回避できる可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HbVを投与することで産科危機的出血を回避できる可能性を見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は上記のモデルの初期治療は臨床で用いられる膠質液等を使用して、産科危機的出血を生起させたのちにHbVを投与することで出血性ショックから回復させることが可能であるかについて検討する。
|