• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子宮内膜細胞診用液状検体の遺伝子検査を用いた漿液性腺癌検診の確立

Research Project

Project/Area Number 19K09795
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 敏治  秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70636183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 直樹  秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40447199)
清水 大  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60400503)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords漿液性癌 / TP53変異 / 次世代シーケンサー / 細胞診液状検体
Outline of Research at the Start

現在主流である血液中の遊離DNAを用いたユニバーサルスクリーニングと比較し、①TP53単独の遺伝子変異検出で診断することでコストを低減できるか②子宮内膜細胞診液状検体を使用することで、感度・特異度を改善できるか③マイクロRNA検査で遊離DNA検出不能検体を捕捉できるかを明らかにし、検診法確立のための礎を築く。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①TP53の遺伝子変異検出の単独で漿液性腺癌を診断することでコストを低減②子宮内膜細胞診液状検体を使用することで、漿液性腺癌診断の感度・特異度を改善③マイクロRNA検査で遊離DNA検出不能検体や前癌病変を予測できるかを明らかにすることである。癌だけでなく前癌病変をも診断し、単一の遺伝子検査(TP53変異)のみで診断でき、検査のための新たな装置や侵襲を必要としないことが本研究の独自性である。
昨年度は、細胞診用液状検体の採取・保存の追加と、細胞診用液状検体からの遊離DNAの抽出・PCRによる増幅・サンガーシーケンスによるTP53遺伝子変異の検出のパイロットスタディを行い、細胞診液状検体の溶媒であるTACAS GYN Vialに融解したDNAが、本実験系で抽出・PCR可能であること、子宮体癌・卵巣癌の重複癌症例のTP53遺伝子変異のターゲットシーケンス用の16か所のプライマー(Forshewら. Sci Transl Med. 2012)を行い通常のPCRを施行した。25 cycleにて1か所のプライマーを除き、PCR産物が確認され、サンガーシーケンスを行った結果、1か所の病的バリアント(rs483352695)、1か所の良性欠失(rs587782769)、2か所のイントロンバリアント(rs1642785, rs59758982)をみとめた。TP53変異のポジティブコントロールとして使用できることを確認した。
昨年度、漿液性癌に加えRRSOにより見つかったSTICやSTIL症例を追加し、合計9症例が集まったが、本年度は0症例であったため、キットの検体数に達したためシーケンスを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一昨年度は、漿液性腺癌の手術検体の採取を行ったが、0例であったため、昨年度は漿液性癌に加えRRSOにより見つかったSTICやSTIL症例を追加し、合計9症例が集まった。

Strategy for Future Research Activity

8例程度でパイロットスタディを行い、検体採取時期・採取法・シーケンスの冗長度の最適化をする。検出可能と判断された場合、分子バーコードとsingle primer extensionを組み合わせたカスタムパネルを用いたNGS変異解析(QIAseq Targeted Panels)を行う。これにより、パイロットスタディのプライマーで検出できない200bp以下のDNA断片も検出が理論的に可能となる。より検出感度と正確性の向上させたデータを基に、漿液性腺癌のcf-DNAのTP53変異検出による漿液性腺癌の感度・特異度を明らかにする。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 遺伝性乳癌卵巣癌に対する当院での診療体制構築と展望.2020

    • Author(s)
      菅原多恵、佐藤直樹、有明千賀、三浦康子、牧野健一、佐藤敏治、清水大、寺田幸弘
    • Journal Title

      秋田県産科婦人科学会誌

      Volume: 25 Pages: 11-15

    • NAID

      40022243617

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An extragonadal yolk sac tumor presumed to be of postmeiotic germ cell origin by genetic zygosity analysis via single nucleotide polymorphism array2019

    • Author(s)
      Tamura Daisuke、Maeda Daichi、Sato Toshiharu、Sugawara Tae、Shirasawa Hiromitsu、Shimizu Dai、Sato Naoki、Goto Akiteru、Terada Yukihiro
    • Journal Title

      Genes, Chromosomes and Cancer

      Volume: 59 Issue: 3 Pages: 209-213

    • DOI

      10.1002/gcc.22817

    • NAID

      120007089058

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 孤立性に存在し、腸間膜・腹膜と広汎に癒着を認めたextra ovarian endometoriomaの1例2020

    • Author(s)
      白澤弘光,熊澤由紀代,佐藤亘,富樫嘉津恵,尾野夏紀,久木元詩央香,清水大,佐藤敏治,三浦康子,菅原多恵,佐藤直樹,寺田幸弘
    • Organizer
      第41回日本エンドメトリオーシス学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 認知の遅れたリンチ症候群関連子宮体癌の一例2020

    • Author(s)
      1)菅原多恵,佐藤直樹,金子恵菜実,牧野健一,佐藤敏治,清水大,寺田幸弘
    • Organizer
      第23回東北家族性腫瘍研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] オラパリブ療法中に汎血球減少と肺真菌症が発生した再発卵巣癌の2例.2020

    • Author(s)
      小野有紀,佐藤直樹,菅原多恵,三浦康子,牧野健一,佐藤敏治,清水大,寺田幸弘
    • Organizer
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 認知の遅れたリンチ症候群関連子宮体癌の一例2020

    • Author(s)
      菅原多恵,佐藤直樹,金子恵菜実,牧野健一,佐藤敏治,清水大,寺田幸弘
    • Organizer
      第23回東北家族性腫瘍研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 子宮アデノマトイド腫瘍と免疫抑制薬の相関2019

    • Author(s)
      田村大輔,吉川涼子,金子恵菜実,菅原多恵,三浦康子, ,佐藤敏治,清水大,佐藤直樹,寺田幸弘
    • Organizer
      第71回日本産科婦人科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 術前に子宮頸部上皮内病変と診断され、円錐切除が施行された症例の転帰~LEEP の適応条件の検討~2019

    • Author(s)
      佐藤敏治,佐藤直樹,吉川諒子,金子恵菜実,田村大輔,菅原多恵,三浦康子,清水大,寺田幸弘
    • Organizer
      第71回日本産科婦人科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 費用対効果に優れたリンチ症候群関連子宮体癌のスクリーニング戦略2019

    • Author(s)
      菅原多恵,佐藤直樹,加藤彩,髙橋和江,金子恵菜実,吉川諒子,田村大輔,三浦康子,佐藤敏治,清水大,寺田幸弘
    • Organizer
      第71回日本産科婦人科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi