Project/Area Number |
19K09840
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center |
Principal Investigator |
Hayashi Takuma 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究室長 (60359726)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 子宮間葉性腫瘍 / 子宮平滑筋肉腫 / ATRX / TP53 / cyclin e / MED12 / 子宮平滑筋腫 / 診断 / CDK4 / cyclin E / RB / LMP2/b1i / 子宮筋腫 / リッキドバイオプシー |
Outline of Research at the Start |
私達はプロテアソーム構成因子LMP2の欠損マウスで、子宮肉腫が高頻度に自然発症することを報告した(利根川 進 教授の研究協力)。さらに、臨床検体を用いた実験より、私達は、LMP2の発現消失とCyclin Eの発現が子宮肉腫の発症に関連していることを報告した。Cyclin E、Ki-67とLMP2とのコンビネーションは、外科的摘出組織を用いた病理組織学的解析で子宮筋腫と子宮肉腫の鑑別に対するバイオマーカーとしての正診率を有している。そこで、小さい規模のクリニック等でも簡便に行える「子宮間葉系腫瘍に対するリキッドバイオプシー血液・尿を用いた術前診断」を確立することが本研究開発の目的である。
|
Outline of Final Research Achievements |
To date, 336 patients suspected of having uterine leiomyosarcoma who underwent surgical treatment from affiliated medical institutions (28 facilities) have been enrolled in the PRUM-IBio study (representative: Takuma Hayashi). Molecular pathological analysis is currently being performed on 336 cases to establish diagnostic and therapeutic methods for uterine leiomyosarcoma. Using next-generation sequencing, we detected pathogenic variants of uterine fibroids and uterine leiomyosarcoma using genomic DNA/RNA extracted from sliced tissues of 65 cases out of 336 registered cases. Recognized variants include ATRX, Cyclin E amplification, TP53, MDM2, RB1, and BRCA1/2.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
子宮平滑筋肉腫の5年生存率は20%未満の難治性悪性腫瘍である。NCCNガイドライン2020年版では、第Ⅲ相試験で、子宮平滑筋肉腫に対する術後治療としての放射線照射や化学療法の有効性は、明確なエビデンスとして示されていない。さらに、子宮平滑筋肉腫の病理組織学的診断は、発症頻度が低く、同一組織型であっても多彩な形態を示すため、しばしば大きな困難を伴う。したがって、子宮平滑筋肉腫に対するバイオマーカーの同定することは、子宮平滑筋肉腫と他の子宮間葉性腫瘍との判別に有効であり、新規診断法と新規治療法に貢献する。
|