• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嗅神経幹細胞をもちいた嗅覚障害への新たな治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K09852
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

尾崎 慎哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70646455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江崎 伸一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
鈴木 元彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50326138)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsスギ花粉症 / 嗅覚障害 / アレルギー性鼻炎 / 行動解析 / 薬剤性嗅覚障害 / 嗅覚再生 / ヒノキ花粉症 / 嗅覚の再生 / ステロイド / 嗅神経
Outline of Research at the Start

アレルギー性鼻炎、薬剤性嗅覚障害、外傷性嗅覚障害モデルマウスを作成し、それぞれの行動解析、嗅球局所電位などで嗅覚障害を評価する。
モデルマウスに、嗅粘膜組織由来幹細胞、ステロイド剤などを複数の経路で投与し、におい物質に対する行動の変化を評価確認する。
またモデルマウスの鼻粘膜の免疫組織学的評価、および電子顕微鏡にて解剖学的評価を経時的におこなうことで治療の効果を確認する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究において嗅覚障害の新たな治療法の検討を行っている。嗅覚障害の原因としてアレルギー性鼻副鼻腔炎、薬物障害、頭部外傷、ウイルス感染などがあげられる。研究の方針として①嗅覚障害のモデルマウスの作成、②モデルマウスの行動解析③嗅覚障害治療④改善を行動解析での評価 で行う方針である。最初に嗅覚障害モデルマウスの作成をおこなった。アレルギー性鼻炎のモデルマウスを、OVAを腹腔内および、点鼻する方法で作成した。薬剤性嗅覚障害のモデルマウスとして、メチマゾールを75㎎/kgを腹腔内に投与した4週齢のマウスを作成した。次にモデルマウスを用いた行動解析を行った。結果コントロール群の到達時間は平均20秒、薬剤性嗅覚障害モデルマウスは平均40秒であった。そのため有意差をもって嗅覚障害による回避行動の遅延が認められたと考える。コロナウイルス感染拡大のため動物実験が困難であったこともあり研究発展として臨床上での嗅覚障害患者とアレルギー性鼻炎(特にスギ・ヒノキ花粉症)との関連性を検討した。スギ・ヒノキ花粉飛散とアレルギー性鼻炎が関連していることは著明であるが、飛散時期と嗅覚障害との関連性への研究として当大学にて花粉収集機を用いて、スギ・ヒノキ花粉の集計を行った。大学の敷地内に花粉捕集器を設置しており、2月から5月まで測定を行っている。飛散開始日と最高飛散日および総花粉飛散数を集計した。2023年のスギ花粉の飛散開始日は2月19日、最高飛散日は3月8日、合計2339個の花粉を集計した。ヒノキ花粉の飛散開始日は3月22日、最高飛散日は3月23日で142個、合計437個であった。過去32年で16番目、過去12年間では5番目に多い状況であった。嗅覚外来に通院している嗅覚障害患者の嗅覚スコアとスギ花粉飛散時期との重症度の関連性について比較検討を行った。その結果、現時点で明らかな相関性は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アレルギー性鼻炎と薬剤性嗅覚障害のモデルマウスの作成し行動解析にて証明した。
嗅覚の再生についても行動解析での評価を行うことができた。
今年度は、嗅糸断裂による嗅覚障害モデルマウスの作成を行うこと。およびその行動解析を予定していた。しかしながら新型コロナウイルスの感染の再拡大により、研究室での動物実験を継続することができなかった。
そのため、代わりに研究の発展として新たに臨床上での嗅覚障害患者とアレルギー性鼻炎(特にスギ・ヒノキ花粉症)との関連性の評価検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

コロナウイルス感染が、沈静化していることもあり動物実験を再開している。
それと共に、スギ・ヒノキ花粉症と嗅覚障害の関連性も評価検討する予定である。当院にて2019年4月より当院へ嗅覚障害にて受診、加療している患者12名の嗅覚障害の状態(基準嗅覚検査の結果)と花粉飛散期(2月~5月)とそれ以外の時期(6月~翌年1月)との結果に差が生じていないかの解析についても複数年で比較検討する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi