• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

STORM顕微鏡を用いた有毛細胞シナプスにおけるOtoferlinの構造機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K09880
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

鷹合 秀輝  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (70401354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 知子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (50731783)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords内耳 / 蝸牛 / 有毛細胞 / リボンシナプス / Otoferlin / 超解像顕微鏡 / グルタミン酸イメージング / パッチクランプ法 / シナプス / STORM顕微鏡
Outline of Research at the Start

内有毛細胞求心性シナプスでは神経伝達物質としてグルタミン酸が用いられ、この部位の障害によりオーディトリーニューロパチー(AN)が引き起こされる。ANは難聴遺伝子の変異などにより先天的に生じることが多いが、加齢や騒音により後天的にも生じ得る。本研究では、伝統的な電気生理学的手法であるパッチクランプ法に、最先端の光学的手法であるSTORM顕微鏡による超解像イメージングとグルタミン酸イメージングを組み合わせる。そして、高時間分解能もしくは高空間分解能という各々の利点を活かした新たな切り口の構造機能解析法によりOtoferlinをコードするOTOFの遺伝子変異による難聴の病態解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

内有毛細胞と蝸牛神経を繋ぐ求心性シナプス(内有毛細胞リボンシナプス)において神経伝達物質としてグルタミン酸が用いられており、この部位の障害によりオーディトリーニューロパチーが引き起こされる。本研究では電気生理学的手法であるパッチクランプ法に光学的手法である超解像イメージングとグルタミン酸イメージングを組み合わせ、OtoferlinをコードするOTOFの遺伝子変異による難聴の病態解明を目指す。以下に令和4年度の研究実績を記す。
(1) グルタミン酸イメージングによる機能解析
内有毛細胞リボンシナプスにおけるグルタミン酸放出を測定するための新規ツールとして蛍光グルタミン酸プローブを用いているが、内有毛細胞との結合能が高くないため、秒単位の時間分解能しか得られていない。令和2-3年度に内有毛細胞と同様のリボンシナプス構造を有する網膜双極細胞を用いてリボンシナプス用にプローブをカスタマイズし、ミリ秒単位でのグルタミン酸放出の時空間動態の解析を可能とした。令和4年度は、キンギョ網膜双極細胞軸索終末部を対象としてCtBP/Ribeye結合ペプチドによりリボンを標識した上で、蛍光カルシウム色素によるカルシウムイメージング、蛍光グルタミン酸色素によるグルタミン酸イメージングの同時記録を実現し、神経伝達の鍵となるカルシウム流入とグルタミン酸放出の時空間動態をリボンとの距離と関連付けながら解析することを可能とした。このような状況の中、野生型マウス蝸牛から単離した内有毛細胞を対象としてグルタミン酸イメージングを試みているが、満足のいく結果には至っていない。
(2) 免疫染色法による構造解析
令和4年度は論文投稿に向けて上記イメージング実験に注力したため、免疫染色法による構造解析を実施し得なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

(1) グルタミン酸イメージングによる機能解析
内有毛細胞と共通のシナプス構造を有する網膜双極細胞におけるカルシウム流入、グルタミン酸放出をミリ秒単位の時間分解能でイメージング記録することは可能となったが、マウス内有毛細胞リボンシナプスを対象としたグルタミン酸イメージングは時間分解能が低いままであり改良を要する状況である。

(2) 免疫染色法による構造解析
落射顕微鏡による観察のみに留まっており、超解像顕微鏡による観察を行えていない。

Strategy for Future Research Activity

まず蝸牛内有毛細胞リボンシナプスの代替である網膜双極細胞リボンシナプスを対象とした実験より得られた研究成果を論文化し、その後に、野生型およびOtof変異マウス蝸牛の内有毛細胞リボンシナプスを対象として、超解像顕微鏡(STORM)、カルシウムイメージング、グルタミン酸イメージングを用いた構造機能解析を進める。

Report

(4 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Spatiotemporal dynamics of glutamate release from individual ribbon and non-ribbon regions in the goldfish retinal bipolar cell terminal.2023

    • Author(s)
      Tomoko Oshima-Takago, Hirokazu Sakamoto, Yukihiro Nakamura, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose, Masao Tachibana, Hideki Takago
    • Organizer
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キンギョ網膜双極細胞終末端におけるシナプスリボン近位および遠位からのグルタミン酸放出の可視化2023

    • Author(s)
      大島知子、坂本寛和、中村行宏、並木繁行、廣瀬謙造、立花政夫、鷹合秀輝
    • Organizer
      第147回日本薬理学会関東部会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Probing glutamate release sites at the ribbon-type synapses in the goldfish retinal bipolar cell terminal2022

    • Author(s)
      Tomoko Oshima-Takago, Hirokazu Sakamoto, Yukihiro Nakamura, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose, Masao Tachibana, Hideki Takago
    • Organizer
      The 99th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Unveiling glutamate release sites at the ribbon-type synapses in the goldfish retinal bipolar cell terminal2021

    • Author(s)
      Tomoko Oshima-Takago, Hirokazu Sakamoto, Yukihiro Nakamura, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose, Masao Tachibana, Hideki Takago
    • Organizer
      The 44rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society/ The CJK International Meeting
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] キンギョ網膜双極細胞リボンシナプスにおけるグルタミン酸イメージング2021

    • Author(s)
      大島 知子, 坂本 寛和, 中村 行宏, 並木 繁行, 廣瀬 謙造, 立花 政夫, 鷹合 秀輝
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Novel imaging of glutamate release from the ribbon type synapses of goldfish retinal bipolar cell terminal2020

    • Author(s)
      Tomoko Oshima-Takago, Hirokazu Sakamoto, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose, Masao Tachibana, Hideki Takago
    • Organizer
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 内有毛細胞リボンシナプスにおけるBassoonとOtoferlinによるグルタミン酸放出の制御2020

    • Author(s)
      鷹合 秀輝
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 網膜双極細胞リボンシナプスにおけるグルタミン酸放出の可視化2020

    • Author(s)
      大島 知子、坂本 寛和、並木 繁行、廣瀬 謙造、立花 政夫、鷹合 秀輝
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Optical measurements of glutamate release from multiple ribbon-type synapses at the terminal of goldfish retinal bipolar cell2019

    • Author(s)
      Tomoko Oshima-Takago, Hirokazu Sakamoto, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose, Masao Tachibana, Hideki Takago
    • Organizer
      Ribbon Synapses Symposium 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 国立障害者リハビリテーションセンター・研究所・感覚認知障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/kankaku/465/

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi