Project/Area Number |
19K10012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
井上 啓太 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80618520)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 再生医療 / 脂肪幹細胞 / 血管内皮細胞 / 培養上清 / 糖尿病 / 難治性潰瘍 |
Outline of Research at the Start |
細胞投与による再生医療において、その分泌因子の効能が大きいことが注目されている。本研究では、ヒト脂肪組織由来の血管内皮前駆細胞、および間葉系幹細胞の培養上清の分泌因子の同定、ならびに有効成分の濃縮(濃縮法)と代謝老廃物の除去(浄化法)の開発を通して、浄化濃縮後の培養上清液による糖尿病難治性潰瘍の新たな再生治療法を開発することを目的としている。本研究では、得られた浄化濃縮後の幹細胞培養上清を使って、マウスの疾患モデルを使用して、その有効性と安全性を検証する前臨床研究までを行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
幹細胞投与による再生医療において、幹細胞自体の生着よりも、その分泌因子の効能が大きいことが注目されている。2020年度は、脂肪幹細胞の培養上清の調製法の検討を重ねた。候補標的因子を高濃度で含む脂肪幹細胞の培養上清の調製法を確立した。また、得られた培養上清中に放出されたサイトカイン、増殖因子の種類、及びグルコース等の培地成分と乳酸等の代謝産物の変化量を測定した。培養上清による糖尿病性難治性皮膚潰瘍の治療法の開発を目的とした、糖尿病マウスモデルを用いた創傷治癒試験が進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脂肪幹細胞の培養上清については、調製法の最適化が概ね完了し、疾患動物モデルを用いた創傷治癒試験を開始することができた。血管内皮細胞の培養上清については、脂肪幹細胞の試験に時間が掛かっているため、疾患動物モデルでの検証をまだ開始していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
血管内皮細胞を用いた試験のうち、疾患動物モデルへの培養上清の投与試験を速やかに開始する。
|