口腔細菌叢のメタゲノム解析によるドライマウスの病態解明
Project/Area Number |
19K10421
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
金子 昇 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00397126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濃野 要 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80422608)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | ドライマウス / 菌叢解析 |
Outline of Research at the Start |
近年、高齢者の増加に伴ってドライマウス患者が増加している。これまで、ドライマウスの病態と口腔細菌叢との関連性については、多数の菌種を含む細菌叢を詳細に調べることが技術的に困難であったため、一部の細菌で調べられたのみであった。ところが近年、次世代シークエンサーの登場により多数の菌種からなる細菌叢を網羅的に解析することが可能となった。本研究計画ではこの技術を利用してドライマウス患者の口腔細菌叢を網羅的に解析し、舌痛や頬粘膜痛等の口腔症状に関わる細菌構成を明らかにする予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の増加に伴いドライマウス患者が増加している。唾液の減少は口腔内細菌叢の組成バランスを崩し、この菌叢の変化はドライマウスの病態に影響を及ぼしていると考えられる。 新潟大学医歯学総合病院 予防歯科の外来患者を対象として、口腔細菌叢とドライマウスに伴う口腔症状との関連性について検討を行った。 通常、口腔内細菌の検体採取としては、唾液採取や擦過サンプルを使用することが多い。ただ、今回はドライマウス患者から検体を採取するため、唾液を献体として使用することが難しい。また、ドライマウス患者は粘膜が過敏になっている方も多く、粘膜を擦過することは負担を強いることになりうる。さらに擦過サンプルは部位によって菌叢が大きく変化することが予想されることから、今回は一定時間洗口した後に吐き出してもらう洗口サンプルを使用した。 新型コロナウイルス流行の影響により、研究の進行が遅れ気味である。その後も対象者の募集を継続して検査を行っているところであるが、現在まで集まった洗口サンプルのうち、特に口腔乾燥と舌痛の訴えのある患者で、他の対象者とは異なる特徴的な菌叢が認められた。すなわち、通常、Streptococcusの割合は30~40%の範囲に収まる患者が多い中で、この患者はStreptococcusの割合が57%を占めており、そのうち、anginosus groupの菌数が特に高い値を示していた。anginosus groupは、日和見的に口腔内や深部臓器などで化膿性疾患を引き起こす細菌である。引き続き、例数を増やして口腔乾燥やそれに伴う口腔内の疼痛を訴える方の細菌叢の特徴について検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では、新潟大学医歯学総合病院予防歯科に通院する外来患者を対象としている。しかし、新型コロナウイルスの影響により、歯科外来が数ヶ月休診となったり、歯科外来再開後も受診者にはイソジンで含嗽をしてもらう規則ができたりと、長期にわたって対象者の募集と検体の採取が難しい状況にあった。外来診療が通常に近い形で再開した後、対象者の募集と検体の採取を再開しているが、まだ当初予定していた対象人数に達していない。引き続き募集を続けているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、新潟大学医歯学総合病院予防歯科外来を受診する患者を対象に、必要な人数の確保に向けて、研究を進めている所である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)
-
-
-
[Journal Article] Effects of Interval Walking Training on Oral Health Status in Middle-Aged and Older Adults: A Case-Control Study2022
Author(s)
Yoshimoto T, Hasegawa Y, Furihata M, Yoshihara A, Shiramizu M, Sta Maria MT, Hori S, Morikawa M, Marito P, Kaneko N, Nohno K, Nose H, Masuki S, Ono T
-
Journal Title
Int J Environ Res Public Health
Volume: 19
Issue: 21
Pages: 14465-14465
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-