• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔細菌叢のメタゲノム解析によるドライマウスの病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K10421
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

金子 昇  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00397126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濃野 要  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80422608)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsドライマウス / 菌叢解析
Outline of Research at the Start

近年、高齢者の増加に伴ってドライマウス患者が増加している。これまで、ドライマウスの病態と口腔細菌叢との関連性については、多数の菌種を含む細菌叢を詳細に調べることが技術的に困難であったため、一部の細菌で調べられたのみであった。ところが近年、次世代シークエンサーの登場により多数の菌種からなる細菌叢を網羅的に解析することが可能となった。本研究計画ではこの技術を利用してドライマウス患者の口腔細菌叢を網羅的に解析し、舌痛や頬粘膜痛等の口腔症状に関わる細菌構成を明らかにする予定である。

Outline of Annual Research Achievements

高齢者の増加に伴いドライマウス患者が増加している。唾液の減少は口腔内細菌の組成バランスを崩し、この菌叢の変化はドライマウスの病態に影響を及ぼしていると考えられる。ドライマウスの病態を理解する上でドライマウス患者の口腔細菌叢を把握する必要性が指摘されているが、これまではカンジダ菌やミュータンスレンサ球菌など一部の菌についての検討に限られていた。本研究計画ではドライマウス患者の口腔細菌叢を調べ、症状の原因としての細菌構成、および症状の前触れとなるような細菌構成を明らかにすることを目的としている。
本研究では、口腔内の細菌叢を調べるための検体として、対象者に一定量の滅菌水を一定時間洗口させた後に回収した洗口サンプルを使用する。通常、口腔内の細菌叢を調べる際には刺激唾液を用いたり、歯面あるいは口腔粘膜を擦過して得たサンプルを使用することが多いが、今回はドライマウス患者を対象としており、全ての対象者に対し、再現性のある方法で苦痛を与えずに、唾液を採取したり口腔粘膜を擦過することが困難なためである。洗口サンプルであっても、滅菌水20mlを20秒間洗口した後に回収したものが、その後のDNA抽出とRNase処理後に検査に必要なDNA量を再現性のある形で回収できることを確認した。
本研究の対象者は新潟大学医歯学総合病院予防歯科に通院している外来患者とするが、現在の所、新型コロナウイルスの影響もあって、対象者の募集を中断している状態である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、新潟大学医歯学総合病院予防歯科に通院する外来患者を対象としている。口腔内細菌叢検査用の検体として、対象者に一定量の滅菌水を洗口させた後に回収した洗口サンプルを使用するが、2月以降、新型コロナウイルスの影響により、対象者の募集を中断している状態である。

Strategy for Future Research Activity

新潟大学医歯学総合病院の歯科外来が6月から部分的に再開されたため、予防歯科外来を受診する患者から対象者を募り、調査を進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Interaction between beta-3 adrenergic receptor genotype and environmental factors on periodontal progression2019

    • Author(s)
      Yoshihara A, Kaneko N, Nohno K, Iwasaki M
    • Journal Title

      J Clin Periodontol

      Volume: 46 Pages: 623-630

    • DOI

      10.1111/jcpe.13115

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Association between dry eye symptoms and periodontitis in community-dwelling elderly in Japan: A population-based crosssectional study2020

    • Author(s)
      Ichikawa Y, Kaneko N, Yamaga T, Yoshihara A, Suwama K, Odajima A, Minagawa K, Ogawa H
    • Organizer
      International Collaborative Symposium on Development of Human Resources in Practical Oral Health and Treatment
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi