Project/Area Number |
19K10444
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 彩 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (00612649)
森田 学 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
丸山 貴之 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30580253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 食道がん / 周術期 / ガム咀嚼 / 舌圧 / 摂食嚥下機能 / 咀嚼機能 / 予後 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,「術後絶食中のガム咀嚼が,食道がん手術後の予後を改善できるのか」という「問い」を検証するものである。 食道がん手術を受けた患者を対象に,術後絶食期間中に,従来の口腔衛生管理のみを行う「対照群」と,術後絶食中にガム咀嚼による口腔機能訓練を加えて行う「介入群」にランダムに割付け,2群間で比較して,食道がん術後絶食中のガム咀嚼による咀嚼機能や嚥下機能の維持効果,予後改善効果を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the thoracic esophageal cancer patients, perioperative gum chewing training prevented decreased tongue pressure 2 weeks after esophagectomy. Furthermore, tongue pressure at 2 weeks after esophagectomy was increased compared to before esophagectomy in most of the patients who performed perioperative gum chewing training. These results suggest that perioperative gum chewing training in thoracic esophageal cancer patients may prevent postoperative decrease in tongue pressure and progression of postoperative frailty.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで、周術期ガム咀嚼トレーニングは、腹部手術を受けた患者において、術後の消化機能促進に効果がある可能性が報告されていた。本研究の学術的意義は、周術期ガム咀嚼トレーニングの嚥下機能への影響について初めて着目し、胸部食道がん患者において術後の舌圧の維持向上に効果がある可能性を示した点である。 周術期ガム咀嚼トレーニングは、侵襲度の大きい食道切除術を受けた患者において安全に実施でき、舌圧減少予防に効果的であったことから、全ての人に応用できる可能性が示された。本研究の社会的意義は、ガム咀嚼トレーニングが、摂食嚥下機能の維持向上、フレイル予防、健康長寿の実現に役立つ可能性を示した点である。
|