Project/Area Number |
19K10461
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
Nakagawa Kazuharu 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60585719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60510352)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 栄養吸収 / 栄養代謝 / とろみ調整食品 / ラット / 経腸栄養 / 腸内細菌 |
Outline of Research at the Start |
誤嚥性肺炎や低栄養は、おもに加齢や摂食嚥下障害に起因し、その予防策は、高齢化が進むわが国の重要課題の一つである。高齢者や摂食嚥下障害患者では、誤嚥性肺炎や低栄養を予防するため経口摂取を断念し、胃ろうや腸ろうなどの経腸栄養を選択することがあるが、長期化すると消化管運動機能が低下し、慢性便秘などが生じる。近年、消化管運動と腸内細菌叢との関連が指摘されているが、嚥下障害や経腸栄養管理をする患者の腸内環境に関する報告はほぼ皆無である。そこで本研究では、咀嚼障害/胃ろうモデル動物を作製し、①咀嚼嚥下障害および ②経腸栄養管理がそれぞれ腸内細菌叢にどのような影響を及ぼすかの基礎的データを取得する。
|
Outline of Final Research Achievements |
A fluid thickener is used for the ease of swallowing meals to prevent aspiration pneumonia in the older adults and patients with dysphagia. This study aimed to obtain basic data on the effects of fluid thickener using an animal model. An examination of the effect of fluid thickener on nutrient absorption revealed that the rate of weight gain and kidney weight were significantly lower in the fluid thickener group. Furthermore, blood glucose and triglyceride levels were significantly lower. Fluid thickener consumed to prevent aspiration may inhibit nutrient absorption for maintaining biological function. The severity of dysphagia and the use of the fluid thickener only for those who need it and only in the necessary amount should be assessed appropriately.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
嚥下障害の臨床ではとろみ調整食品を用いることは誤嚥を予防するために大変有用である。しかしながら、とろみ調整食品の使用法や使用量は、嚥下障害の診断に基づいて決定されず、その場の判断のみで使用されることがしばしばある。すなわち、嚥下障害の重症度を適切に評価し、必要な方にだけ必要な量を用いることが重要となるが、本研究成果は、その点を栄養学的な観点からあらためて提示したものといえる。本研究は、とろみ調整食品が栄養吸収におよぼす影響を基礎的に検討した最初の研究である。嚥下障害患者を取り巻く、誤嚥性肺炎、低栄養などの医学的な管理に寄与する新しいエビデンスの構築に役立てたい。
|