Research about development of new teaching method to promote voluntary action of learners in clinical clerkship
Project/Area Number |
19K10505
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
横尾 英孝 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70724657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝比奈 真由美 千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (00302547)
鋪野 紀好 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
塚本 知子 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30456074)
松本 暢平 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特任助教 (30737755)
神田 真人 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50444055)
伊藤 彰一 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60376374)
笠井 大 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70815076)
若林 華恵 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (90645623)
杉山 淳比古 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (90722934)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | コーチング / クリニカル・クラークシップ / 臨床実習 / 医学教育 / カリキュラム開発 / 指導医養成 / 卒前教育 / 体験学習 / シミュレーション教育 / クリニカルクラークシップ / 医師養成 |
Outline of Research at the Start |
医学生の卒業時の到達目標を示した全国共通の医学教育モデル・コア・カリキュラムが平成28年度に再改訂され、社会の変遷に伴う多様なニーズに対応できる医師の養成が掲げられた。 我々はそれを推進すべく、臨床実習中の医学生指導に対人支援技術であるコーチングを体系的に導入し、学習効果の向上について検証するとともに、それを新しい効果的かつ効率的な指導法の1つとして位置付けることを目指している。 この新しい指導法を全国に展開し優れた医師を多数養成できれば、国民の健康や医療費の適正化、医学の進歩にも大きく貢献することが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①コーチング担当指導教員の養成と②クリニカル・クラークシップ中の医学生へのコーチングの導入の2つの要素で構成されている。今年度も前年度に引き続き①のクリニカル・クラークシップ中の医学生にコーチングを実施する教員6名(いずれも分担研究者)の養成を継続し、年度の冒頭にそれが完了した。そのため、②のクリニカル・クラークシップ中の医学生へのコーチングの導入について具体的な計画を立案し6月から10月にかけて千葉大学医学部附属病院に臨床実習中の医学生15名に対して養成されたコーチング担当指導教員6名が臨床実習と並行して1ヶ月間のコーチングを行った。また、介入の前後で参加した医学生に対して自己効力感やレジリエンス、臨床実習に対する姿勢などの自己評価アンケートを実施した。さらに、介入終了後には参加した医学生に対し、臨床実習中にコーチングを受けたことに関する半構造化されたフォーカスグループインタビューを3回に分けて実施し、量的データの根拠を補完すべく質的データの十分な収集を行った。インタビューの内容は録音・文字起こしを行い分担研究者とともに内容分析を実施し、説明的順次デザインの混合研究法として効果を検証・報告する方針とした。 また、上記計画の実施と並行して第53回日本医学教育学会大会や欧州の国際医学教育学会(An International Association for Medical Education 2021)に分担研究者らと参加し関連する領域の再診の知見収集や人材交流、情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症パンデミックの渦中でも対応しうる臨床実習やその代替教育法の検討、研究計画の修正などの対応を昨年度十分に実施したため、今年度はイレギュラーな臨床実習の中であっても医学生への介入やデータ収集が順調に進んだと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床実習中の医学生へのコーチング介入結果を質的量的に解析し、国内外の学会や論文で発表する。また、コーチング担当指導教員を養成したカリキュラムの開発についてもデータをまとめ評価を行う。そして両者の結果や反響を踏まえて、今後の新しい研究課題を模索する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)
-
-
[Presentation] 臨床実習中の学習者に自発的行動を促す新しい対面指導法の開発に関する研究(第1報)2020
Author(s)
横尾英孝, 鋪野紀好, 杉山淳比古, 笠井大, 若林華恵, 塚本知子, 神田真人, 大西俊一郎, 松本暢平, 朝比奈真由美, 伊藤彰一
Organizer
第52回日本医学教育学会大会
Related Report
-